冬期講習中、小学生たちのスピードがすさまじく上がっています。
講習用のテキストを8日間のカリキュラムを6日間で終わらせる生徒が多く出ています。
みんな成長を感じます。
せっかく早く進められているので、Sちゃんには今日はちょっと難しめの問題を取り組ませてみました。
でもこれをしっかりスピードよく、正解率も高く解けているので驚きです。この調子で学力テストでもいい点を取ってね!
2018年12月28日金曜日
2018年12月27日木曜日
推薦の作文練習
今日は都立推薦を受ける子が作文を見てほしいということで、僕に見せてくれました。
基本的によく書けていて、全体として十分なできでした。
その中でも体験をしっかり踏まえられていたのは、素晴らしいことです。体験があることによって説得力がかなり増します。
都立の作文で一番大切なことは、小さなミスをしないことです。
漢字のミスや原稿用紙の使い方、これでミスをするのはとてももったいないことです。
作文を書くときは慎重に書いていくように心がけましょう。
基本的によく書けていて、全体として十分なできでした。
その中でも体験をしっかり踏まえられていたのは、素晴らしいことです。体験があることによって説得力がかなり増します。
都立の作文で一番大切なことは、小さなミスをしないことです。
漢字のミスや原稿用紙の使い方、これでミスをするのはとてももったいないことです。
作文を書くときは慎重に書いていくように心がけましょう。
2018年12月25日火曜日
こんなの初めて見た
今日国立に向かっているこんなものを見ました。
バイクに乗っているサンタさん
さすがにちょっとびっくりして2度見しました(笑)
さて今年の中3はさすがです。
すでに冬期講習用の教材を終わり始めている生徒がいるようです。
基本復習の徹底が終われば、次は実践的な問題です。ここから志望校に合わせた演習が必要になります。少しずつ自分の目標点に達するように貪欲に取り組んでいきましょう。
バイクに乗っているサンタさん
さすがにちょっとびっくりして2度見しました(笑)
さて今年の中3はさすがです。
すでに冬期講習用の教材を終わり始めている生徒がいるようです。
基本復習の徹底が終われば、次は実践的な問題です。ここから志望校に合わせた演習が必要になります。少しずつ自分の目標点に達するように貪欲に取り組んでいきましょう。
2018年12月23日日曜日
早速残って勉強する中3
今日は冬期講習二日目。
中3は今日から前回の内容のチェックテストを行っています。
すると早速テストにひっかかっている生徒が・・・。理科の電流の部分で非常に難しい単元ではあったので、テスト後に再度担当の先生が残って解説をしていました。
H君!次回は昼休みの時間もテスト勉強に当てないとね!
中3は今日から前回の内容のチェックテストを行っています。
すると早速テストにひっかかっている生徒が・・・。理科の電流の部分で非常に難しい単元ではあったので、テスト後に再度担当の先生が残って解説をしていました。
H君!次回は昼休みの時間もテスト勉強に当てないとね!
今日のMVP
今日は中学受験生がものすごく頑張っていました。授業4時間、自習4時間。素晴らしいです!
また明日も頑張る様子。
冬期講習で合計何時間頑張るのか、これから楽しみです。
彼の勉強時間を越えそうな人募集中です!
また明日も頑張る様子。
冬期講習で合計何時間頑張るのか、これから楽しみです。
彼の勉強時間を越えそうな人募集中です!
2018年12月21日金曜日
集団討論をしてみて
推薦入試に向けて1回目の集団討論を行いました。
今回は推薦希望者が少ないので、先生も交えての討論でした。
お題は「留学生に日本の文化を伝える」でした。
みんなそれぞれの意見を出してくれましたが、終わった後に少し暗い表情のH。
どうやら思ったより発言できなかったようでした。
でも一回目なので、それは仕方のないことです。
それよりも、普段からもっといろいろ考えていかないといけないと気付いたことが収穫です。
次回はもっと発言できるように作戦を練りましょう!
今回は推薦希望者が少ないので、先生も交えての討論でした。
お題は「留学生に日本の文化を伝える」でした。
みんなそれぞれの意見を出してくれましたが、終わった後に少し暗い表情のH。
どうやら思ったより発言できなかったようでした。
でも一回目なので、それは仕方のないことです。
それよりも、普段からもっといろいろ考えていかないといけないと気付いたことが収穫です。
次回はもっと発言できるように作戦を練りましょう!
2018年12月19日水曜日
中1が中3の冬期日程を見ると・・・
冬期講習の準備がだいたい終わりました。
講習の説明をしているときに中1の子が中3の時間割表を見て
「え、何これ・・・」
とつぶやきました。
「みんな中3になったらこんなに頑張らないといけないからね」
それを聞いた中1の子たちは、「最悪~」といった表情でしたが、これが中3になるとなぜか受け入れられる冬期講習になるんですよね。時期や周りの空気がそうさせていくんでしょうね。
中1の子たちは頑張り屋が多いので、中3になったら楽しみです。
みんなで志望校に合格しよう!
講習の説明をしているときに中1の子が中3の時間割表を見て
「え、何これ・・・」
とつぶやきました。
「みんな中3になったらこんなに頑張らないといけないからね」
それを聞いた中1の子たちは、「最悪~」といった表情でしたが、これが中3になるとなぜか受け入れられる冬期講習になるんですよね。時期や周りの空気がそうさせていくんでしょうね。
中1の子たちは頑張り屋が多いので、中3になったら楽しみです。
みんなで志望校に合格しよう!
2018年12月18日火曜日
漢字の覚え方
今日は冬期講習の説明とともに中1中2には、5教科の勉強法の話をしました。
するとある中1の子が
H「私漢字が全然覚えられないんです。」
と言っていました。よくよく聞くと、一度覚えた漢字も次の日には忘れてしまうことが多いようです。
どんな覚え方をしているかというと、ひたすら書いてます、と。
やり方はよさそうです。次にこんな質問をしました。
大渕「漢字を部分部分で分解して覚えてる」
H「どんな風にですか?」
大渕「例えば『資』という字を『次』に『貝』を書く、みたいな」
H「それはやってないですね」
ここが原因のようです。漢字は分解して覚えると比較的覚えやすいです。
苦手な人は試してみてください。
するとある中1の子が
H「私漢字が全然覚えられないんです。」
と言っていました。よくよく聞くと、一度覚えた漢字も次の日には忘れてしまうことが多いようです。
どんな覚え方をしているかというと、ひたすら書いてます、と。
やり方はよさそうです。次にこんな質問をしました。
大渕「漢字を部分部分で分解して覚えてる」
H「どんな風にですか?」
大渕「例えば『資』という字を『次』に『貝』を書く、みたいな」
H「それはやってないですね」
ここが原因のようです。漢字は分解して覚えると比較的覚えやすいです。
苦手な人は試してみてください。
2018年12月17日月曜日
クリスマスケーキ
昨日は狛江でクリスマス会を行いました。
今回はこんなケーキができました!
一番したのは男子だけで作った男の料理のようです。三つとも個性的なケーキで、美味しくいただきました。
ケーキのあとはトランプや人狼をやって子供たちと楽しみました。女の子たちは絵しりとりをしていた様子。僕が入ったら、絶対めちゃくちゃになります。
そして最後はビンゴ大会。今年も色々な景品がありました。イヤホンは僕も欲しかったです!
来年もやりますので、皆さん楽しみにしてくださいね。
今回はこんなケーキができました!
ケーキのあとはトランプや人狼をやって子供たちと楽しみました。女の子たちは絵しりとりをしていた様子。僕が入ったら、絶対めちゃくちゃになります。
そして最後はビンゴ大会。今年も色々な景品がありました。イヤホンは僕も欲しかったです!
来年もやりますので、皆さん楽しみにしてくださいね。
2018年12月16日日曜日
説明文は難しい
昨日中3がV模擬の過去問を印刷していました。自ら進んでコピーをしていました。
そしてそのまま、自習を。
一時間くらいすると
「説明文が全然わからなかったので、教えてもらってもいいですか?」
と僕のところへ来てくれました。
国語を聞きに来る子は少ないのですが、本人も危機感を持っているのでしょうね。本当に一生懸命頑張っていました。またじっくり教えていきたいと思います。
そしてそのまま、自習を。
一時間くらいすると
「説明文が全然わからなかったので、教えてもらってもいいですか?」
と僕のところへ来てくれました。
国語を聞きに来る子は少ないのですが、本人も危機感を持っているのでしょうね。本当に一生懸命頑張っていました。またじっくり教えていきたいと思います。
2018年12月13日木曜日
地球の将来について(作文)
今日はH君の作文を見ていました。こんな感じです!
地球の将来についての題材で、気温の情報が欲しいということで、ここ数年の気温の変化を調べて作文にしてくれました。
確かに作文を書く上で知識は大事ですからね。
そしてみんなに注意してもらいたいのは感嘆符!や疑問符?は作文で使わないようにすることです。ラインやメールの普及により、つい使ってしまう子も多いので、気を付けておきましょう。
2018年12月12日水曜日
推薦の作文
今日は中3が推薦の作文を書いていました。課題が「自己推薦」というものだったので、何を書いたらいいの?という様子でした。
まずは自分の今までに印象に残っていることを書き出す!そこから前向きに書けそうなものを選べばいいのです。あとは言葉の選び方が少し難しいだけ・・・。
今日は2時間かけで作文を仕上げて帰りました。よく頑張ったね!H!!
まずは自分の今までに印象に残っていることを書き出す!そこから前向きに書けそうなものを選べばいいのです。あとは言葉の選び方が少し難しいだけ・・・。
今日は2時間かけで作文を仕上げて帰りました。よく頑張ったね!H!!
2018年12月10日月曜日
こんなにかわいいケーキが!
昨日は国立でクリスマス会を開きました。
最初はグループに別れてのケーキ作り!
そしたらこんなケーキができました!
最初はグループに別れてのケーキ作り!
そしたらこんなケーキができました!
どちらも非常に可愛らしく子供たちの独創性に感服しました。
上のはくまさんみたいですね。
今年も子供たちに楽しんでもらえたようで何よりです。来週は狛江で盛り上げます!
2018年12月8日土曜日
狛江高校は誰が行ける?
狛江高校、狛江教室の子にとっては憧れの高校です。でもそのためには定期テストでは平均80点が必要です。なかなか容易なことではないです。でも目標としては非常にいい高校です。
僕も毎年2名以上狛江高校に合格させる目標で指導しています。今年は何人行ってくれるか楽しみです。
僕も毎年2名以上狛江高校に合格させる目標で指導しています。今年は何人行ってくれるか楽しみです。
2018年12月7日金曜日
テストに出る問題って作れる?
今日はSにこんな質問をしました。
大渕「徳川家康が答えになるような問題を作ってごらん」
これって意外と大変ですよね。徳川家康についての他のことをしっていないといけないのですから。
でもこれができるかどうかはとても大切です。脳内整理ができているかによっても違い、テストでは確実に点を出しやすくなります。
Sは1分くらい考えていましたが、どうしたらいいんだろう、という様子でした。
答えはこんな感じ。
A.関ケ原の戦いで勝ち、征夷大将軍に任命されたのは誰?
問題に答えるのと作るのは別問題、でもみんなにも少し考えてもらいたいとふと思いました。
大渕「徳川家康が答えになるような問題を作ってごらん」
これって意外と大変ですよね。徳川家康についての他のことをしっていないといけないのですから。
でもこれができるかどうかはとても大切です。脳内整理ができているかによっても違い、テストでは確実に点を出しやすくなります。
Sは1分くらい考えていましたが、どうしたらいいんだろう、という様子でした。
答えはこんな感じ。
A.関ケ原の戦いで勝ち、征夷大将軍に任命されたのは誰?
問題に答えるのと作るのは別問題、でもみんなにも少し考えてもらいたいとふと思いました。
実践指導
なぜだか授業が終わった後になかなか帰らず残っている中3
大渕「数学一門一緒にやろうか」
Y「やりましょ!」
と言って関数の指導をしました。難しい問題を楽しみながらやれるのも才能ですよね。このままどんどん伸ばしていこうね!
2018年12月5日水曜日
英検のアピール
今日はRがいきなりこんなことを言ってきました。
「私英検4級受けます!」
きっとこの言葉の裏には
「私頑張るから、先生見ててね!」
という気持ちがあるんだと思い、とても楽しみにしています。今日早速教材のことについて相談を受けました。
いつも検定は僕から提案するのですが、本人から受験すると話が出たのは初めてだったので、とてもうれしかったです。
自ら行動し、検定に挑戦する姿は輝かしいです。
自分の目標に向かって頑張ってね!
「私英検4級受けます!」
きっとこの言葉の裏には
「私頑張るから、先生見ててね!」
という気持ちがあるんだと思い、とても楽しみにしています。今日早速教材のことについて相談を受けました。
いつも検定は僕から提案するのですが、本人から受験すると話が出たのは初めてだったので、とてもうれしかったです。
自ら行動し、検定に挑戦する姿は輝かしいです。
自分の目標に向かって頑張ってね!
2018年12月4日火曜日
痛い思いをする中1 その②
今日は中1のSとの三者面談でした。
お父さんも一緒に来てくれて、とてもうれしかったです。そしていつもより緊張しました、僕自身が。
面談の中ではこんなことを話してくれました。
「1学期が思ったより点数が取れたから2学期は天狗になってしまっていた。3学期はまた気を引き締めて頑張る」
確かにすごく気持ちがわかります。しかし、油断はできないものです。2学期には本当にたくさんのいい経験ができます。体験こそが気づきに変わり、大きく成長させます。すでにS君は学校のワークを進めてくれているようです。このままの勉強をキープして、学年末で結果を出そうね!
お父さんも一緒に来てくれて、とてもうれしかったです。そしていつもより緊張しました、僕自身が。
面談の中ではこんなことを話してくれました。
「1学期が思ったより点数が取れたから2学期は天狗になってしまっていた。3学期はまた気を引き締めて頑張る」
確かにすごく気持ちがわかります。しかし、油断はできないものです。2学期には本当にたくさんのいい経験ができます。体験こそが気づきに変わり、大きく成長させます。すでにS君は学校のワークを進めてくれているようです。このままの勉強をキープして、学年末で結果を出そうね!
面談でうれしい出来事
今日は面談でこんな話が聞けました。
母「今までは私がやり方を教えたり、問題を出してあげたりしていましたが、今回は全部自分で進んで取り組んでいたみたいです。」
いつも受け身でテスト勉強をしていたHですが、今回の期末テストはしっかり自ら進んで取り組んでいたようです。これは大きな進歩です。高校生になってからも安心だなと思えるほっこりした面談でした。
母「今までは私がやり方を教えたり、問題を出してあげたりしていましたが、今回は全部自分で進んで取り組んでいたみたいです。」
いつも受け身でテスト勉強をしていたHですが、今回の期末テストはしっかり自ら進んで取り組んでいたようです。これは大きな進歩です。高校生になってからも安心だなと思えるほっこりした面談でした。
2018年12月1日土曜日
面談から変わる中3
昨日の面談でこんな話が出ました。
母「期末テスト期間中はものすごく頑張っていました。ただテストが終わった途端にだらんとしちゃって、このままだと心配です」
確かに話を聞いていると塾の授業と宿題はやっていますが、それ以外は取り組めていない様子でした。中3だとそれでは甘いと思い、こんな話を振りました。
大渕「H君には週間計画表が必要だと思う。これを作って中3としてのいい習慣を作っていこう。さあ、僕が計画を作った方がいい?それとも自分で作ってみる?」
H「じゃあ大渕先生、作ってください」
大渕「僕が作ると結構ハードな計画になるけど、いいよね?」
H「え・・・あ、はい」
そしてその日のうちに作って渡すと、え・・・こんなにやるの、という表情をしていました。でも受験生にとっては最低限必要な3時間~4時間スタイルの計画です。きっとH君ならこなせるはずです。来週あたりに計画通りにやれているか確認をしていきたいと思います。
母「期末テスト期間中はものすごく頑張っていました。ただテストが終わった途端にだらんとしちゃって、このままだと心配です」
確かに話を聞いていると塾の授業と宿題はやっていますが、それ以外は取り組めていない様子でした。中3だとそれでは甘いと思い、こんな話を振りました。
大渕「H君には週間計画表が必要だと思う。これを作って中3としてのいい習慣を作っていこう。さあ、僕が計画を作った方がいい?それとも自分で作ってみる?」
H「じゃあ大渕先生、作ってください」
大渕「僕が作ると結構ハードな計画になるけど、いいよね?」
H「え・・・あ、はい」
そしてその日のうちに作って渡すと、え・・・こんなにやるの、という表情をしていました。でも受験生にとっては最低限必要な3時間~4時間スタイルの計画です。きっとH君ならこなせるはずです。来週あたりに計画通りにやれているか確認をしていきたいと思います。
2018年11月29日木曜日
検定をうまく活用
今回1月も検定を受ける人はたくさん出そうです。
みんなの一つの目標になってくれてとてもうれしいです。
今日も3人の申し込みがありました。
全員が合格できるようにおしりを叩いていきたいと思います。
みんなの一つの目標になってくれてとてもうれしいです。
今日も3人の申し込みがありました。
全員が合格できるようにおしりを叩いていきたいと思います。
2018年11月28日水曜日
痛い思いをする子は成長する
僕がこの時期中1に話すことは「失敗はいい経験」ということです。
今日も面談のなかで、期末の点数が思ったより取れなかったという子がいました。
その子には、こんな話をしました。
今日も面談のなかで、期末の点数が思ったより取れなかったという子がいました。
その子には、こんな話をしました。
「失敗をすることはとてもいい経験。失敗はしないに越したことがないけど、失敗をしたから実感も持てて、自分の改めなきゃいけないことも鮮明に表れてくると思うんだよ。これを今度は同じ失敗をしないためにどうしたらいいか、自分で考えないといけないんだよ。これからどんな風に勉強していこうか?」
この時期は中1の子たちが一番成長します。少しずつ大人になっていくのです。この面談から、みんなが少しずつ変わっていけるようにサポートしていきたいです。
2018年11月27日火曜日
中3に気合を入れさせる
これから中3は残りの単元の予習をして、受験問題への演習に入っていきます。
ここから成績が怪しい子には、大渕からの特別課題が出されます。
1週間に20ページから30ページくらい。
これは中3だからやれる量です。中1中2の部活をやりながらだと、とてもじゃないですがこの量はこなせません。
中3の子たちをやるべきことをやらせるために必要なのは「信頼」だと思っています。
お互いの信頼関係がないと、人はなかなか動きません。
「この人に言われたことだから信じる」「この人にはついていきたい」と思わせるような信頼は絶対必要だと思っています。僕は中3の子を全員引っ張っていく自信があります。それだけの信頼関係を築いてきたつもりです。
今年は全員第一志望に合格させます!何としてでも!!
ここから成績が怪しい子には、大渕からの特別課題が出されます。
1週間に20ページから30ページくらい。
これは中3だからやれる量です。中1中2の部活をやりながらだと、とてもじゃないですがこの量はこなせません。
中3の子たちをやるべきことをやらせるために必要なのは「信頼」だと思っています。
お互いの信頼関係がないと、人はなかなか動きません。
「この人に言われたことだから信じる」「この人にはついていきたい」と思わせるような信頼は絶対必要だと思っています。僕は中3の子を全員引っ張っていく自信があります。それだけの信頼関係を築いてきたつもりです。
今年は全員第一志望に合格させます!何としてでも!!
舞台を終えて
舞台発表を二日間やって、多くの人にご来場いただきありがとうございました。
今回も楽しい公演が打てて、やっている僕も楽しかったです。
やはり公演後のみなさんの笑顔を見ると、「また舞台やりたいな」と思います。
今回は意外に意外、僕は詐欺師をやりました。
初めて僕の舞台をやる人には「私も騙されました!」と言われ、長年僕の舞台を見ている人には「最初から怪しかった、詐欺師だよね、すぐわかった」と言われ、両極端でした(笑)
また次回も公演をやるときにはこのブログにも書きたいと思います。みなさんに楽しんでもらえるように舞台を作ります!
今回も楽しい公演が打てて、やっている僕も楽しかったです。
やはり公演後のみなさんの笑顔を見ると、「また舞台やりたいな」と思います。
今回は意外に意外、僕は詐欺師をやりました。
初めて僕の舞台をやる人には「私も騙されました!」と言われ、長年僕の舞台を見ている人には「最初から怪しかった、詐欺師だよね、すぐわかった」と言われ、両極端でした(笑)
また次回も公演をやるときにはこのブログにも書きたいと思います。みなさんに楽しんでもらえるように舞台を作ります!
2018年11月23日金曜日
中学英語のために小学生のときにやっておきたいこと
それはローマ字を完璧に覚えることです。
中学に入って英単語を覚えられない、という子がいます。
こういう子たちの特徴として、ローマ字が書けない子が多いです。
ローマ字と英単語は読み方が近いものもあります。中学英語では読み方とローマ字の発音を関連付けて覚える方が圧倒的に覚えやすいです。
なので、小学校のうちにローマ字はクリアしていくようにしましょう。
中学に入って英単語を覚えられない、という子がいます。
こういう子たちの特徴として、ローマ字が書けない子が多いです。
ローマ字と英単語は読み方が近いものもあります。中学英語では読み方とローマ字の発音を関連付けて覚える方が圧倒的に覚えやすいです。
なので、小学校のうちにローマ字はクリアしていくようにしましょう。
国語の定期テスト対策の手法
面談での話やテストの結果の話をしていると、国語のテスト対策ってどうやったらいいのか、という質問を受けます。
国語は学校のノートやプリントを中心に暗記することを行いましょう。
学校の先生は大事なことだから、ノートに書かせたり、プリントにまとめたりしているわけです。
それを覚えずにテストに臨むのはタブーでしょう。
暗記をしていることによって、テスト中に問題が来たとしても暗記していることによって時間の短縮にもなり、テスト中に余裕を持てます。特に高校に入っていくと、教科書の内容は覚えているものとして、大量に問題を出してくる学校もあります。今のうちにしっかり暗記をしてテストに臨む癖をつけましょう。
国語は学校のノートやプリントを中心に暗記することを行いましょう。
学校の先生は大事なことだから、ノートに書かせたり、プリントにまとめたりしているわけです。
それを覚えずにテストに臨むのはタブーでしょう。
暗記をしていることによって、テスト中に問題が来たとしても暗記していることによって時間の短縮にもなり、テスト中に余裕を持てます。特に高校に入っていくと、教科書の内容は覚えているものとして、大量に問題を出してくる学校もあります。今のうちにしっかり暗記をしてテストに臨む癖をつけましょう。
私立も都立もそれぞれ魅力がある
今週から多くの方に面談に来ていただきありがとうございます。
昨日も生徒とお母さんの今の正直な気持ちを聞けてたくさんためになりました。
その中には、中3で志望校を急きょ変更するというご家庭もありました。
しかし、それも一つの選択だと思います。
私立の高校も魅力はたくさんあります。スポーツが盛んだったり、勉強へのフォローが充実していたりします。
都立の高校は学力をつけないと入れない分、そのための根性が身に付きます。
何かの問題にあたったときに、考える力、力強く取り組める力、そんな社会で生きていく力が付きます。
僕はどっちもありだと思います。本人が本気でそこに行きたいという気持ちがあれば、都立でも私立でも全面的に応援します。
今の中1中2の子たちも少しずつ真剣に考えていきましょうね。
昨日も生徒とお母さんの今の正直な気持ちを聞けてたくさんためになりました。
その中には、中3で志望校を急きょ変更するというご家庭もありました。
しかし、それも一つの選択だと思います。
私立の高校も魅力はたくさんあります。スポーツが盛んだったり、勉強へのフォローが充実していたりします。
都立の高校は学力をつけないと入れない分、そのための根性が身に付きます。
何かの問題にあたったときに、考える力、力強く取り組める力、そんな社会で生きていく力が付きます。
僕はどっちもありだと思います。本人が本気でそこに行きたいという気持ちがあれば、都立でも私立でも全面的に応援します。
今の中1中2の子たちも少しずつ真剣に考えていきましょうね。
2018年11月21日水曜日
びっくりするお母さんたち
今日から国立の面談が始まりました。何人かのお母さんが来られましたが、どのお母さんも
「あれ、このまま入っていいんですか?」
そう、7月に教室に改装して初めて来られる方が多かったのです。僕もうっかり忘れていました。
ちょっとしたサプライズとともに、お母さんたちから
「綺麗になったんですね」
と褒めていただきました。これも教室長の方々の協力があってこそです。本当に感謝です。
まだまだ驚くお母さんがいると思うので、ちょっとした楽しみです(笑)
「あれ、このまま入っていいんですか?」
そう、7月に教室に改装して初めて来られる方が多かったのです。僕もうっかり忘れていました。
ちょっとしたサプライズとともに、お母さんたちから
「綺麗になったんですね」
と褒めていただきました。これも教室長の方々の協力があってこそです。本当に感謝です。
まだまだ驚くお母さんがいると思うので、ちょっとした楽しみです(笑)
成績優秀者!
今週の月、火で国立の公立の学校は定期テストが終了しました。
10月から入塾した子が早速叫んでいました。
「先生、数学30点も上がりました!」
見てみると、それは本当にそうでした。僕もとてもうれしかったです。
2学期の成績って並大抵の努力では点が上がらないんです。関数や図形、文章題が含まれてきますから。1年で最も苦戦するテストです。それにも関わらず、30点アップ。見事です。
僕が常に思っているのが「塾に入ってよかった」と思えるような教室にしたいということです。
成績もそうですが、それ以外の人間関係の作り方や将来の物事の考え方など、いろいろなことを教えていきたいと思っています。
まずは点数が上がっておめでとう!次は英語だね!
10月から入塾した子が早速叫んでいました。
「先生、数学30点も上がりました!」
見てみると、それは本当にそうでした。僕もとてもうれしかったです。
2学期の成績って並大抵の努力では点が上がらないんです。関数や図形、文章題が含まれてきますから。1年で最も苦戦するテストです。それにも関わらず、30点アップ。見事です。
僕が常に思っているのが「塾に入ってよかった」と思えるような教室にしたいということです。
成績もそうですが、それ以外の人間関係の作り方や将来の物事の考え方など、いろいろなことを教えていきたいと思っています。
まずは点数が上がっておめでとう!次は英語だね!
2018年11月20日火曜日
長年教室長をやっていて思うこと
僕はときどき思います。生徒って教室長に似てくる?
僕はどちらかと真面目で静かなタイプです。決して暑苦しいタイプではありません。
最近の生徒の様子を見ているとこういう性格の子が多い気がします。
そういう子は入ってきているのか、はたまたそういうふうに変わってきているのか、どっちなんでしょう。
でもそれだけ周りに影響を与えていると思うと、一つ一つの言動には細心の注意を払っていかないとと思います。今後も言葉遣いは注意していきたいと思います。そして生徒にも汚い言葉は使わせない!
僕はどちらかと真面目で静かなタイプです。決して暑苦しいタイプではありません。
最近の生徒の様子を見ているとこういう性格の子が多い気がします。
そういう子は入ってきているのか、はたまたそういうふうに変わってきているのか、どっちなんでしょう。
でもそれだけ周りに影響を与えていると思うと、一つ一つの言動には細心の注意を払っていかないとと思います。今後も言葉遣いは注意していきたいと思います。そして生徒にも汚い言葉は使わせない!
1回目の舞台の発表を終えて
11月18日(日)1回目の舞台の発表会を終えました。
今回は小規模ではあったもののいろいろなお客さんが来てくれてとてもうれしかったです。
そして公演後に「また見に来るよ!」「感動しました!面白かったです」と言ってもらえたことが何よりうれしかったです。
またお客さんに喜んでもらえるような舞台を作っていきたいと思います。
今回の公演はいろいろな課題点が見つかった、自分にとってもとても大きな公演でした。
意外と集中力って持たないなぁ、これが一番の課題です。今後どう解決していけばいいのか、答えを探していきたいと思います。
次回は11月25日(日)14時からと18時30分からです!見に来てくれる方は座席の準備をしますので、大渕までご連絡を!
今回は小規模ではあったもののいろいろなお客さんが来てくれてとてもうれしかったです。
そして公演後に「また見に来るよ!」「感動しました!面白かったです」と言ってもらえたことが何よりうれしかったです。
またお客さんに喜んでもらえるような舞台を作っていきたいと思います。
今回の公演はいろいろな課題点が見つかった、自分にとってもとても大きな公演でした。
意外と集中力って持たないなぁ、これが一番の課題です。今後どう解決していけばいいのか、答えを探していきたいと思います。
次回は11月25日(日)14時からと18時30分からです!見に来てくれる方は座席の準備をしますので、大渕までご連絡を!
2018年11月15日木曜日
意外とこんなことまで教えてくれる
今日生徒がこんなことを言っていました。
「まさか塾で音楽まで教えてもらえるとは思わなかった」
意外と大渕はいろいろ教えられるのです。音楽の楽譜も読めますよ。
昨日と今日で生徒に音符の拍数、計算方法を教えてあげました。
中3なのに、4分の3拍子や4分の4拍子の意味を初めて知る生徒もいました。
実技の方も知識を分けてあげないとなぁ、と感じたテスト対策でした。
「まさか塾で音楽まで教えてもらえるとは思わなかった」
意外と大渕はいろいろ教えられるのです。音楽の楽譜も読めますよ。
昨日と今日で生徒に音符の拍数、計算方法を教えてあげました。
中3なのに、4分の3拍子や4分の4拍子の意味を初めて知る生徒もいました。
実技の方も知識を分けてあげないとなぁ、と感じたテスト対策でした。
2018年11月14日水曜日
中1の予習をする小6
毎週水曜に自習をしていく小6のR。
今日もいつものように自習をしていました。
何をやっているのかなとのぞいてみると、中1の正負の数をやっていました。
僕もびっくりしました。
大渕「中1の予習やってるんだ。教材は自分で買ってきたの?」
R「お姉ちゃんが使ってたのをもらった」
大渕「じゃあ絶対値ってわかる?」
と大渕の質問講義が始まりました。その子には絶対値の仕組みと正負の数を使った言葉の使い方を教えました。
どんどん先を学んでくれてうれしい限りです。まだまだ成長しそうなので、これからも細かく見ていってあげたいと思います。
今日もいつものように自習をしていました。
何をやっているのかなとのぞいてみると、中1の正負の数をやっていました。
僕もびっくりしました。
大渕「中1の予習やってるんだ。教材は自分で買ってきたの?」
R「お姉ちゃんが使ってたのをもらった」
大渕「じゃあ絶対値ってわかる?」
と大渕の質問講義が始まりました。その子には絶対値の仕組みと正負の数を使った言葉の使い方を教えました。
どんどん先を学んでくれてうれしい限りです。まだまだ成長しそうなので、これからも細かく見ていってあげたいと思います。
2018年11月13日火曜日
延長戦開始!
テストが近づいていて、教室で勉強をする子がものすごく増えています。
家では誘惑との戦いになるようで、教室の方が集中できるそうです。
そして今日は授業の後にIが残ってくれていて、担当の先生と数学を必死になって進めていました。
本人の希望により、いつもより50分延長戦です。
担当の先生も遅くまで付き合ってもらって本当に感謝です。
しっかり復習をして、塾で学んだことを学校のテストでも発揮していきましょう。
家では誘惑との戦いになるようで、教室の方が集中できるそうです。
そして今日は授業の後にIが残ってくれていて、担当の先生と数学を必死になって進めていました。
本人の希望により、いつもより50分延長戦です。
担当の先生も遅くまで付き合ってもらって本当に感謝です。
しっかり復習をして、塾で学んだことを学校のテストでも発揮していきましょう。
2018年11月12日月曜日
嬉しい声が!
今日は国立にいましたが、9時頃狛江の講師からこんな電話がかかってきました。
「子供達がもう少し残って勉強したいみたいなんですが、いいですか?」
もちろんです!子供達からこんな声が聞こえるのはこの上なく嬉しかったです。
今年は三年生だけでなく二年生のやる気もすさまじいです。来年が楽しみです。講師ともそんな話をしていました。
「子供達がもう少し残って勉強したいみたいなんですが、いいですか?」
もちろんです!子供達からこんな声が聞こえるのはこの上なく嬉しかったです。
今年は三年生だけでなく二年生のやる気もすさまじいです。来年が楽しみです。講師ともそんな話をしていました。
2018年11月11日日曜日
舞台の発表会
お疲れ様です。
僕の舞台の発表会が近づいてきたので、告知します!
11月18日(日)
昼の部
13時30分開場
14時開演
夜の部
18時開場
18時30分開演
場所:練馬区の区民文化交流広場(東京都練馬区光が丘3丁目1−1)
https://goo.gl/maps/FaVBAiFD44x
11月25日(日)
昼の部
13時30分開場
14時開演
夜の部
18時開場
18時30分開演
場所:千早地域文化創造館
https://goo.gl/maps/qtETtedJ4rQ2
観劇料:500円
今回は施設を借りての小さな発表会になります。見に来てくれる方は連絡をください!
僕の舞台の発表会が近づいてきたので、告知します!
11月18日(日)
昼の部
13時30分開場
14時開演
夜の部
18時開場
18時30分開演
場所:練馬区の区民文化交流広場(東京都練馬区光が丘3丁目1−1)
https://goo.gl/maps/FaVBAiFD44x
11月25日(日)
昼の部
13時30分開場
14時開演
夜の部
18時開場
18時30分開演
場所:千早地域文化創造館
https://goo.gl/maps/qtETtedJ4rQ2
観劇料:500円
今回は施設を借りての小さな発表会になります。見に来てくれる方は連絡をください!
基礎が固まってる
今日テスト対策には多くの生徒が来てくれました。その中でも特に成長を感じたのが、Rちゃん。中学に入ったばかりの頃はおぼつかなかった数学が、なんと基礎がガッツリ固まっているのです。方程式もあっという間に解いてしまいます。とても力がついています・・・(驚)
期末テストもいい点を期待しています!
期末テストもいい点を期待しています!
2018年11月9日金曜日
大渕のうまい使い方
大渕は基本的に何でも分かりやすく教えてくれます。
しかし、教えられる時間は限られてしまいます。なので、わからないところを分かりやすくまとめておくと、より効率が上がります。瞬時にわからないところを聞けるので。
最近は女子がそうやっている子が多く非常に感心します。そういう子は定期テストで確実に成果をあげます。みなさんも付箋を使ってわからないところを明確にしていきましょう。
しかし、教えられる時間は限られてしまいます。なので、わからないところを分かりやすくまとめておくと、より効率が上がります。瞬時にわからないところを聞けるので。
最近は女子がそうやっている子が多く非常に感心します。そういう子は定期テストで確実に成果をあげます。みなさんも付箋を使ってわからないところを明確にしていきましょう。
2018年11月6日火曜日
Are you ~? Do you ~? どっち
プレテストの採点をしているとこんな間違いがあります。
Are you play soccer?
正しくは
Do you play soccer?
中1で教わる内容ですが、中2の子でもできていない子は多くいます。
一般動詞とbe動詞は必ず使い分けること。少なくとも中1では一緒に使うことはほぼないです。
疑問文の作り方を再度見直しをしましょう。
Are you play soccer?
正しくは
Do you play soccer?
中1で教わる内容ですが、中2の子でもできていない子は多くいます。
一般動詞とbe動詞は必ず使い分けること。少なくとも中1では一緒に使うことはほぼないです。
疑問文の作り方を再度見直しをしましょう。
2018年11月5日月曜日
意外とできないこと
今日は小5の子の授業を見ていると、国語辞典で言葉の意味を調べていました。
これって意外とできないですよね、というかしなくなっちゃいますよね。
でもとても大切なことです。辞書を引くと言葉の正確な意味を知れて、ただしく記憶されます。
人の思い込みはすさまじくて僕も中学に入るまで「まれに」という言葉の意味を逆に覚えていました。そして真実を知ったときはかなりショックでした。違う風に覚えているとなぜかショックを受けますよね(笑)
みんなも知らない言葉があったら、どんどん辞書を引いてみましょう。
これって意外とできないですよね、というかしなくなっちゃいますよね。
でもとても大切なことです。辞書を引くと言葉の正確な意味を知れて、ただしく記憶されます。
人の思い込みはすさまじくて僕も中学に入るまで「まれに」という言葉の意味を逆に覚えていました。そして真実を知ったときはかなりショックでした。違う風に覚えているとなぜかショックを受けますよね(笑)
みんなも知らない言葉があったら、どんどん辞書を引いてみましょう。
2018年11月3日土曜日
プレテストで成長を感じる
今日は多くの生徒にプレテストを受けてもらいました。
採点をしていると、やはり生徒たちの成長をひしひしと感じます。
国語が苦手だった子は、半分くらいまで正解できるようになっていたり、計算問題を徐々に克服していたりと、個々成長しています。
これも長く勉強を続けてきた賜物だと思います。
自分の成長を感じられるよう、これからも努力を続けていきましょう。
採点したものは三者面談にて返却しますので、少しだけお待ちください。
採点をしていると、やはり生徒たちの成長をひしひしと感じます。
国語が苦手だった子は、半分くらいまで正解できるようになっていたり、計算問題を徐々に克服していたりと、個々成長しています。
これも長く勉強を続けてきた賜物だと思います。
自分の成長を感じられるよう、これからも努力を続けていきましょう。
採点したものは三者面談にて返却しますので、少しだけお待ちください。
2018年11月1日木曜日
都立の問題の難易度が変わる
今日はYの数学を見ていました。
今すごーく難しい問題集を扱っているのですが、日に日にYが解ける量が増えているように感じます。
今日も今までよりスピードが上がっているのを感じていました。
この問題集ができるようになるどうなるのかというと
「え?都立ってこんなに簡単なの?」
というように感じるようになります。それまでがすごく大変なんですけどね。
中3だからこそできる高難易度の問題集です。
これからも実力アップのためにしっかりくらいついてきてね!
今すごーく難しい問題集を扱っているのですが、日に日にYが解ける量が増えているように感じます。
今日も今までよりスピードが上がっているのを感じていました。
この問題集ができるようになるどうなるのかというと
「え?都立ってこんなに簡単なの?」
というように感じるようになります。それまでがすごく大変なんですけどね。
中3だからこそできる高難易度の問題集です。
これからも実力アップのためにしっかりくらいついてきてね!
2018年10月31日水曜日
合唱祭を見てきました
今日はお昼にちょっとだけ合唱祭を見てきました。
そしたら子供たちの歌声に圧倒されました。
そして僕が中学の時の合唱祭を思い出していました。
まだ小学生気分も抜けきれない中1・・・あんまり団結していなかったかな
少しずつ中学生の自覚が出始めた中2・・・結構団結で来ていたけど、中3には勝てなかった
最後の合唱祭で、指揮者をやった中3・・・残念ながら他のクラスに優勝を取られた、でも一番団結していて楽しかった
そんな思い出です。また来年見に行きたいです。
そしたら子供たちの歌声に圧倒されました。
そして僕が中学の時の合唱祭を思い出していました。
まだ小学生気分も抜けきれない中1・・・あんまり団結していなかったかな
少しずつ中学生の自覚が出始めた中2・・・結構団結で来ていたけど、中3には勝てなかった
最後の合唱祭で、指揮者をやった中3・・・残念ながら他のクラスに優勝を取られた、でも一番団結していて楽しかった
そんな思い出です。また来年見に行きたいです。
2018年10月30日火曜日
3年生は確実に力をつけている
昨日はテスト対策として教室を開けていました。
いつも中3にばかり特別問題を作っているので、中2の子たちに数学の特別問題を作ってあげました。
定期テストでは学校によって出したり出さなかったりの関数の図形の問題です。入試で80点以上取るためには必須問題です。
中2の子たちが必死になって解いていると、中3の子たちが気になったのか、やってきて一緒に解き始めました。
さすがは中3、RとHはあっさり解けていました。確実に力をつけてきていると実感しました。今年の入試もしっかり戦える3年生たちになっています。入試までこの勢いを保ち続けよう!
いつも中3にばかり特別問題を作っているので、中2の子たちに数学の特別問題を作ってあげました。
定期テストでは学校によって出したり出さなかったりの関数の図形の問題です。入試で80点以上取るためには必須問題です。
中2の子たちが必死になって解いていると、中3の子たちが気になったのか、やってきて一緒に解き始めました。
さすがは中3、RとHはあっさり解けていました。確実に力をつけてきていると実感しました。今年の入試もしっかり戦える3年生たちになっています。入試までこの勢いを保ち続けよう!
2018年10月27日土曜日
今日は研修
今日は講師のみなさんの研修の日です。
僕も片耳を傾けながら、研修の話を聞いていました。
褒めることはとても大切ですよね。褒められれば、子供は成長します。怒ってばかりではなかなか成長しません。
子供が伸び伸び成長するためにも、これからも褒めて、子供たちを認めていってあげたいと改めて思いました。
そして講師の皆さんも心の変化が起こっているようです。
どの教室の先生もこれから光り輝いていってもらいたいですね。
先生たちも伸び伸びと指導できるように僕もバックアップしていきたいと思います。
僕も片耳を傾けながら、研修の話を聞いていました。
褒めることはとても大切ですよね。褒められれば、子供は成長します。怒ってばかりではなかなか成長しません。
子供が伸び伸び成長するためにも、これからも褒めて、子供たちを認めていってあげたいと改めて思いました。
そして講師の皆さんも心の変化が起こっているようです。
どの教室の先生もこれから光り輝いていってもらいたいですね。
先生たちも伸び伸びと指導できるように僕もバックアップしていきたいと思います。
英検2次対策
昨日は英検の1次に受かったH君が塾に来てくれました。
2次の対策をしに来ました。
2次は何が大変かというと、すべて英語で受け答えをしないといけないことです。
「すみません」「わからないです」とも言えないので、無言になってしまう子は多いです。
必ず大人がどういうのかを教えてあげないといけないのです。
でもさすが1次に受かった力を持っていると感じました。基本的な聞き取りは良く出来ているのです。
あともう一回練習したらきっと2次も合格できると思います。
英検合格に向かって頑張って!
2次の対策をしに来ました。
2次は何が大変かというと、すべて英語で受け答えをしないといけないことです。
「すみません」「わからないです」とも言えないので、無言になってしまう子は多いです。
必ず大人がどういうのかを教えてあげないといけないのです。
でもさすが1次に受かった力を持っていると感じました。基本的な聞き取りは良く出来ているのです。
あともう一回練習したらきっと2次も合格できると思います。
英検合格に向かって頑張って!
2018年10月25日木曜日
2018年10月24日水曜日
今日は自習が多かったです!
今日は私立の中学の子が自習をしに来てくれました。
授業1時間+自習2時間も!
数学の勉強をしていましたが、さすが私立!というくらい内容が難しかったです。
でも僕が教えたら満足そうに笑顔を見せてくれました。
部活の試合もあるようで、今回のテストは大変そうですが、満足いく点が取れるように頑張って!
授業1時間+自習2時間も!
数学の勉強をしていましたが、さすが私立!というくらい内容が難しかったです。
でも僕が教えたら満足そうに笑顔を見せてくれました。
部活の試合もあるようで、今回のテストは大変そうですが、満足いく点が取れるように頑張って!
2018年10月23日火曜日
2018年10月20日土曜日
中学受験生が伸びる理由
中学受験生に今日、こんな話をしました。
大渕「隣の中3の社会の話、すごくためになるから聞いててごらん」
そして中3の話を横で耳をそばだてて聞くK。
終わった後で
大渕「どうだった」
K「すげぇ、僕のやってるところと同じこと話してる」
そう、中学受験と高校受験の社会はほぼ同じ内容をやっているんです。驚きですよね。だから中学受験をした子は中学ですさまじく伸びるのです。中学受験生、お待ちしていますよ。
大渕「隣の中3の社会の話、すごくためになるから聞いててごらん」
そして中3の話を横で耳をそばだてて聞くK。
終わった後で
大渕「どうだった」
K「すげぇ、僕のやってるところと同じこと話してる」
そう、中学受験と高校受験の社会はほぼ同じ内容をやっているんです。驚きですよね。だから中学受験をした子は中学ですさまじく伸びるのです。中学受験生、お待ちしていますよ。
2018年10月18日木曜日
成績を伸ばす近道
国語、数学、英語、理科、社会の中で、入試に勝つために一番重要な教科は何だと思いますか?
それは国語です。
中3になって国語が苦手な子は、なぜか理科、社会も伸びにくいです。その秘密は都立入試の仕組みの中にあります。
都立の場合、とにかく文章量が多いです。これをうまく整理していかないと、何を言われているかわからなくなってしまいます。その整理する力こそ、国語です。塾のテストで国語が60点以上取れている子は問題ないと思います。しかし、60点を下回っている子は赤信号です。早急に文章を読み解く練習をしてきましょう。それが将来の入試につながります。
中3もまだあきらめる必要はありません。ここから毎日読解の練習をしていけばいいのです。。期末テストもあり、大変かもしれませんが、受験生はそこまでやっていきましょう。
それは国語です。
中3になって国語が苦手な子は、なぜか理科、社会も伸びにくいです。その秘密は都立入試の仕組みの中にあります。
都立の場合、とにかく文章量が多いです。これをうまく整理していかないと、何を言われているかわからなくなってしまいます。その整理する力こそ、国語です。塾のテストで国語が60点以上取れている子は問題ないと思います。しかし、60点を下回っている子は赤信号です。早急に文章を読み解く練習をしてきましょう。それが将来の入試につながります。
中3もまだあきらめる必要はありません。ここから毎日読解の練習をしていけばいいのです。。期末テストもあり、大変かもしれませんが、受験生はそこまでやっていきましょう。
2018年10月17日水曜日
こんなの習った?
モルワイデ図法、正距方位図法、メルカトル図法
これは中1の地理で教わるものです。でも僕の頭のなかには
こんなの習った?
という?が浮かびます。そう、今の子供達は明らかに昔よりいろいろなことを教わっています。大変なのもよくわかりますよね。逆にこれ教わってないんだ?というのは少ないように感じます。
今学んでるみんな、ガンバ!
これは中1の地理で教わるものです。でも僕の頭のなかには
こんなの習った?
という?が浮かびます。そう、今の子供達は明らかに昔よりいろいろなことを教わっています。大変なのもよくわかりますよね。逆にこれ教わってないんだ?というのは少ないように感じます。
今学んでるみんな、ガンバ!
2018年10月15日月曜日
癖で質問をしなくなってしまう
今日は中学受験生が自習に来てくれました。
終始集中して、学校の宿題と今度の学力テストに向けての問題をこなしていました。
大渕「質問、何かある?」
と聞くと
T「いや、ないです」
と答えてくれました。しかし、解答でミスしたところが少しずつあるようでしたので、余計なお世話かもしれませんが、少し詳しめに解説をしてあげました。
ついつい、質問はない、と答えてしまう子もいますよね。
でもそれではいけません。
しっかりその子の性格をとらえて手助けをしていこうと思いました。
終始集中して、学校の宿題と今度の学力テストに向けての問題をこなしていました。
大渕「質問、何かある?」
と聞くと
T「いや、ないです」
と答えてくれました。しかし、解答でミスしたところが少しずつあるようでしたので、余計なお世話かもしれませんが、少し詳しめに解説をしてあげました。
ついつい、質問はない、と答えてしまう子もいますよね。
でもそれではいけません。
しっかりその子の性格をとらえて手助けをしていこうと思いました。
2018年10月12日金曜日
問題を作ってもらいたがる中3
最近Yは僕によくこう言います。
「先生、問題作ってください」
特に数学が好きなようで、僕にあったときは毎回1台むずかしーーーーい問題を与えています。
解けたらすごい!と思いながら出し、Yはいつも苦戦しています。
でもいつかすらすら解けるようになる日が来ると思います。
これからも特別問題を出していきます。
「先生、問題作ってください」
特に数学が好きなようで、僕にあったときは毎回1台むずかしーーーーい問題を与えています。
解けたらすごい!と思いながら出し、Yはいつも苦戦しています。
でもいつかすらすら解けるようになる日が来ると思います。
これからも特別問題を出していきます。
体調を崩しています
昨日から少し体調を崩しています。子供たちにうつさないように・・・と心がけながらも、話さなければいけないことは話さないといけない。非常にもどかしいです。
今日は本部会議後に教室に行きました。
そしたら教室の前で座っている男の子が・・・。
どうやら僕が来るのを待っていたようです。教材を広げて勉強していました。
ごめん、K!
でもそれだけ塾で勉強したいと思ってくれていることに心打たれました。
これからもどんどん自習室を利用しようね!
今日は本部会議後に教室に行きました。
そしたら教室の前で座っている男の子が・・・。
どうやら僕が来るのを待っていたようです。教材を広げて勉強していました。
ごめん、K!
でもそれだけ塾で勉強したいと思ってくれていることに心打たれました。
これからもどんどん自習室を利用しようね!
2018年10月10日水曜日
変域が移動する・・・何それ
今日は久しぶりにH君がやってきました。
数学の2次関数がわけわかんないそうです。
確かに中学の2次関数をレベル3の問題とすると、高校の2次関数はレベル30くらいの問題です。
とくにレベルの高い学校になればなるほど難しくなります。
変域が移動する・・・何それ
そんな感じ。でも僕が教えて本人も理解してくれて、満足そうでした。
しかし、ここからが肝心。高校でよくあるのが「わかったつもり」になることです。
その場では理解できたものの、いざ自分一人で解こうとすると、間違えてしまう。これをなくしていくようにするのが大切です。
家でしっかり復習して、テストにも臨もうね。
数学の2次関数がわけわかんないそうです。
確かに中学の2次関数をレベル3の問題とすると、高校の2次関数はレベル30くらいの問題です。
とくにレベルの高い学校になればなるほど難しくなります。
変域が移動する・・・何それ
そんな感じ。でも僕が教えて本人も理解してくれて、満足そうでした。
しかし、ここからが肝心。高校でよくあるのが「わかったつもり」になることです。
その場では理解できたものの、いざ自分一人で解こうとすると、間違えてしまう。これをなくしていくようにするのが大切です。
家でしっかり復習して、テストにも臨もうね。
2018年10月9日火曜日
自習で頑張る中3
今日は、塾の通常授業を休んでしまった子が自習に来てくれました。
受験への意識が高くて頼もしく感じました。
その子が今日こんな話をしていました。
「Aが私より点が高くて悔しい」
ライバル意識を持つことはとてもいいことです。その勝負心が成績アップにもつながっていきます。
学校の友達でも構わないので、ライバル意識をもって勉強に励んでもらいたいと思っています。
今日もいい話が聞けて良かったです。
もっともっと大渕をうまく利用してくださいね。
受験への意識が高くて頼もしく感じました。
その子が今日こんな話をしていました。
「Aが私より点が高くて悔しい」
ライバル意識を持つことはとてもいいことです。その勝負心が成績アップにもつながっていきます。
学校の友達でも構わないので、ライバル意識をもって勉強に励んでもらいたいと思っています。
今日もいい話が聞けて良かったです。
もっともっと大渕をうまく利用してくださいね。
2018年10月5日金曜日
広告の作成中
現在、塾の広告を作成しています。
今回は創育ゼミナールの成績優秀者を広告に載せていこうと思っています。月末の27日にさんけいリビングの折込で配布する予定です。塾を探している方にはぜひとも見てほしいと思いますので、教えてあげてください。
みなさんのおかげで、先月は5名の入塾がありました。本当にありがとうございます。
まだまだうちの塾のことを知らないお母さん方もたくさんいらっしゃると思います。
教室長、講師、教室の様子など、周りのお母さんにどんどん話してもらえればと思います。
このブログも教えてもらっても結構です。
この地域の子供たちのためにできることをこれからも発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
今回は創育ゼミナールの成績優秀者を広告に載せていこうと思っています。月末の27日にさんけいリビングの折込で配布する予定です。塾を探している方にはぜひとも見てほしいと思いますので、教えてあげてください。
みなさんのおかげで、先月は5名の入塾がありました。本当にありがとうございます。
まだまだうちの塾のことを知らないお母さん方もたくさんいらっしゃると思います。
教室長、講師、教室の様子など、周りのお母さんにどんどん話してもらえればと思います。
このブログも教えてもらっても結構です。
この地域の子供たちのためにできることをこれからも発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
2018年10月4日木曜日
残って勉強をしていく中3
最近僕がいる日は毎回残っていく中3の子がいます。
うまく大渕を利用してくれて嬉しい限りです。
数学が少しずつ点数を上げていて本人も自信をつけているようです。
でも毎日計算をする約束ができていないようなので、明日からしっかり取り組むようです。
志望校合格を勝ち取ろうね!
うまく大渕を利用してくれて嬉しい限りです。
数学が少しずつ点数を上げていて本人も自信をつけているようです。
でも毎日計算をする約束ができていないようなので、明日からしっかり取り組むようです。
志望校合格を勝ち取ろうね!
2018年10月2日火曜日
どっちがすごい?
みなさんは次の二人はどっちがすごいと思いますか?
①基礎計算問題が完璧だけど、関数や文章問題は全然できない
②関数や文章問題も少しできるけど、基礎計算問題でミスをしてしまう
どちらも正解数が同じだとしたら、どっちになりたいですか?
僕は断然①の方です。これは長年生徒を見てきて感じることですが、基礎計算問題が完璧にできる人は応用問題の飲み込みも早いということを感じます。
計算問題が苦手な人はそちらの方を徹底的にやりこんで、ミスがなくなってから応用問題にとりかかることをお勧めします。
小学生のみんな!小数、分数は小学生のうちにマスターしていこうね!
①基礎計算問題が完璧だけど、関数や文章問題は全然できない
②関数や文章問題も少しできるけど、基礎計算問題でミスをしてしまう
どちらも正解数が同じだとしたら、どっちになりたいですか?
僕は断然①の方です。これは長年生徒を見てきて感じることですが、基礎計算問題が完璧にできる人は応用問題の飲み込みも早いということを感じます。
計算問題が苦手な人はそちらの方を徹底的にやりこんで、ミスがなくなってから応用問題にとりかかることをお勧めします。
小学生のみんな!小数、分数は小学生のうちにマスターしていこうね!
2018年10月1日月曜日
これって大事なの?
学力テストを返却している、いろいろな教科の相談を受けます。
今日受けたのがこんな話。
歴史がなかなか覚えられないんです。
よくありますよね。僕が歴史の面白いなと感じるところは、必ず原因と結果があることです。
例えば
結果→日英同盟を結ぶ
原因→ロシアが南下してきたから、その対策として。
必ず原因と結果があります。何も起きずに歴史の教科書には載りません。
そしてこの二つを抑えられれば(人に説明できる)、長期記憶にもつながります。
こんなことはある女子に話して、これから学校で教わったことをお母さんに話して長期記憶につなげていくそうですよ。
今日受けたのがこんな話。
歴史がなかなか覚えられないんです。
よくありますよね。僕が歴史の面白いなと感じるところは、必ず原因と結果があることです。
例えば
結果→日英同盟を結ぶ
原因→ロシアが南下してきたから、その対策として。
必ず原因と結果があります。何も起きずに歴史の教科書には載りません。
そしてこの二つを抑えられれば(人に説明できる)、長期記憶にもつながります。
こんなことはある女子に話して、これから学校で教わったことをお母さんに話して長期記憶につなげていくそうですよ。
2018年9月27日木曜日
つぶやきに感動
今日生徒を見ていた時の話です。
大渕「10月数検受けるじゃん?その練習しない?」
H「え・・・じゃあやろうかな」
と渋々過去問を取り組み始めるH。そして40分経って採点をして結果を本人に見せました。
するとHは
H「これはちゃんと対策しないとやばいなぁ・・・」
とぼそっとつぶやきました。どうやら今まで学校でもしっかり理解をしているし、そこまで算数で大きな失敗をしたことがなかったからか、甘く見ていただけのようでした。
これが本人のしっかり取り組むきっかけになってもらえればと思います。
また一人、大きな気づきを与えてあげられました。
数検合格目指してガンバって!
大渕「10月数検受けるじゃん?その練習しない?」
H「え・・・じゃあやろうかな」
と渋々過去問を取り組み始めるH。そして40分経って採点をして結果を本人に見せました。
するとHは
H「これはちゃんと対策しないとやばいなぁ・・・」
とぼそっとつぶやきました。どうやら今まで学校でもしっかり理解をしているし、そこまで算数で大きな失敗をしたことがなかったからか、甘く見ていただけのようでした。
これが本人のしっかり取り組むきっかけになってもらえればと思います。
また一人、大きな気づきを与えてあげられました。
数検合格目指してガンバって!
2018年9月26日水曜日
2018年9月25日火曜日
気づきは大きな変革を与える
学力テストを返却していて、僕は生徒によくこう聞きます。
「この成績をどうしたい?」
多くの生徒は当然、もっと上げたい、と言います。
ではそのために何が必要かを生徒に問います。
「じゃあ成績を伸ばすために、これからやれることは何があると思う?」
質問をしてあげて、気づかせることがすごく大切です。
できることと言えば、数学は苦手な子であれば、塾の教材や学校の教材を使った基礎計算の練習、英語であれば、寝る前に10個の単語を毎日暗記する、などなどたくさんあります。
でも強制したからと言って、それはよくない方向に進むことが多いです。一番はストレスがたまり、いつか爆発してしまいます。一番いいのは、自分で決断し、自ら取り組むこと。そのために生徒への問いかけです。
まだまだ成績を上げたいという子がほとんどです。そのための取り組みをアドバイスするのが僕の役目です。今週は学力テストの返却をして、生徒に気付きを与えていきたいと思います。
2018年9月24日月曜日
中1の英語から学ぶ
中1の英語を見ていて気になることがあります。
Do you ~?
と
Are you ~?
の文章の使い分けができていない子がいます。
この違いを簡単に説明します。
まず使い分けとしてbe動詞と一般動詞の区別がつくかどうかが大事です。
be動詞→is , am , are
一般動詞→have , like , play , eat など
Do youを使うときはyouの後に一般動詞が来ます。
Are youを使うときは動詞以外のものが来ます。
例えば
Do you play soccer?
Are you a teacher?
playは一般動詞なので、疑問文の時にはDo youをつけます。
a teacherは動詞ではないので、疑問文の前にAre youをつけます。
最近の子供たちの傾向に、専門語句を覚えていない、という傾向があります。しかし、脳内整理をしていく上では絶対に必要なことです。
どんな専門語句があるかというと英語でいえば
be動詞、助動詞、一般動詞、形容詞
最低限この品詞は覚えないと整理がつかなくなってしまいます。新しい単語を教わったときに必ず品詞も確認していきましょう。
Do you ~?
と
Are you ~?
の文章の使い分けができていない子がいます。
この違いを簡単に説明します。
まず使い分けとしてbe動詞と一般動詞の区別がつくかどうかが大事です。
be動詞→is , am , are
一般動詞→have , like , play , eat など
Do youを使うときはyouの後に一般動詞が来ます。
Are youを使うときは動詞以外のものが来ます。
例えば
Do you play soccer?
Are you a teacher?
playは一般動詞なので、疑問文の時にはDo youをつけます。
a teacherは動詞ではないので、疑問文の前にAre youをつけます。
最近の子供たちの傾向に、専門語句を覚えていない、という傾向があります。しかし、脳内整理をしていく上では絶対に必要なことです。
どんな専門語句があるかというと英語でいえば
be動詞、助動詞、一般動詞、形容詞
最低限この品詞は覚えないと整理がつかなくなってしまいます。新しい単語を教わったときに必ず品詞も確認していきましょう。
2018年9月22日土曜日
英語の定期テスト対策はこうやる!
英語ができない、という子が多くいます。ではなぜできないのでしょう?
それは教科書を覚えることができていないからです。
まずは教科書の本文をしっかり覚えていきましょう。特に中学1年生はこの練習がかなり大切です。
教科書の本文を覚えていれば、少し言葉を差し替えるだけで違う文章が作れます。
今日テスト対策に来てくれた子に英語を質問すると
「私スペルが書けないんです」
というんです。これは大変だ!と思い、早速教科書の内容を暗記させました。すると暗記はしっかりできるのです。単語も暗記できました。つまり、自分で覚えなきゃいけない、という意識がなかっただけなのです。やってみたらかなり覚えられるので、これからに期待です。
中学1年生は今がチャンスです!教科書の暗記をしてみてください。
それは教科書を覚えることができていないからです。
まずは教科書の本文をしっかり覚えていきましょう。特に中学1年生はこの練習がかなり大切です。
教科書の本文を覚えていれば、少し言葉を差し替えるだけで違う文章が作れます。
今日テスト対策に来てくれた子に英語を質問すると
「私スペルが書けないんです」
というんです。これは大変だ!と思い、早速教科書の内容を暗記させました。すると暗記はしっかりできるのです。単語も暗記できました。つまり、自分で覚えなきゃいけない、という意識がなかっただけなのです。やってみたらかなり覚えられるので、これからに期待です。
中学1年生は今がチャンスです!教科書の暗記をしてみてください。
2018年9月19日水曜日
昨日に続いて今日も遅くまで勉強!
国立は今週テストがあるところがあります。
それで、最後まで頑張りたいという子たちが10時30分過ぎまで頑張ってくれています。
明日は社会と国語。社会がものすごく範囲が広くて大変そうでしたが、今まで覚えたことを出し切ってもらいたいです!
テストは本当にみんな真剣です。明日が終わっても自習に多くの子たちが来てくれるように誘っていきたいと思います。
それで、最後まで頑張りたいという子たちが10時30分過ぎまで頑張ってくれています。
明日は社会と国語。社会がものすごく範囲が広くて大変そうでしたが、今まで覚えたことを出し切ってもらいたいです!
テストは本当にみんな真剣です。明日が終わっても自習に多くの子たちが来てくれるように誘っていきたいと思います。
2018年9月18日火曜日
語句を覚えることも大切
数学だからと言って計算練習だけで成績が上がるかというと、そうではありません。必ず専門的な「語句」を覚えないといけません。
中1であれば、
’解’ ’指数’
中2でいえば、
’傾き’ ’切片’ ’変化の割合’
中3でいえば、
’因数分解’ ’平方’ ’平方根’
先生が説明するときにもこういう言葉は頻繁に出てくるので、新しい語句は積極的に覚えていきましょう。
ちなみに英語で大事な語句は
中1でいえば
’be動詞’ ’一般動詞’
中2でいえば
’不定詞’ ’動名詞’
中3でいえば
’助動詞’ ’形容詞’ ’先行詞’ ’不定詞’
この辺をどういうときに使うか、正確に説明できない人は担当の先生に質問をしましょう。
中1であれば、
’解’ ’指数’
中2でいえば、
’傾き’ ’切片’ ’変化の割合’
中3でいえば、
’因数分解’ ’平方’ ’平方根’
先生が説明するときにもこういう言葉は頻繁に出てくるので、新しい語句は積極的に覚えていきましょう。
ちなみに英語で大事な語句は
中1でいえば
’be動詞’ ’一般動詞’
中2でいえば
’不定詞’ ’動名詞’
中3でいえば
’助動詞’ ’形容詞’ ’先行詞’ ’不定詞’
この辺をどういうときに使うか、正確に説明できない人は担当の先生に質問をしましょう。
2018年9月17日月曜日
覚えることは大切です
最近授業をたくさんしていて思ったことがあります。
子供たちは演習をしているが、覚える時間をしっかりおうちで作っているのか?
覚える時間を作ることは絶対に必要です。曖昧な状況で演習することは、曖昧な理解にもつながります。特に理科社会はしっかり覚えるべきことを覚えたうえで、演習を行って確かめていきましょう。
数学や英語の文法はまた攻略法が違います。この二つは、曖昧なものをなくすための演習が欠かせません。似た問題を解くことがとても大切です。数字が変わっても同じ解き方をできるか、たくさん試していきましょう。
子供たちは演習をしているが、覚える時間をしっかりおうちで作っているのか?
覚える時間を作ることは絶対に必要です。曖昧な状況で演習することは、曖昧な理解にもつながります。特に理科社会はしっかり覚えるべきことを覚えたうえで、演習を行って確かめていきましょう。
数学や英語の文法はまた攻略法が違います。この二つは、曖昧なものをなくすための演習が欠かせません。似た問題を解くことがとても大切です。数字が変わっても同じ解き方をできるか、たくさん試していきましょう。
2018年9月14日金曜日
あっという間に解けるようになる方法
それは大渕を利用すること。
今日は中3の女子2人が、V模擬の結果を見て
「私の成績やばいですよね」
と言ってきました。話を聞いているとかなりの危機感を持っているようで、感心しました。今から危機感を持てるということは、ここから成績がぐんぐん伸びます、お母さん、ご安心ください。
2人とも数学がわからないらしく、今日は10時50分まで彼女たちに指導をしました。
2人とも
「ずっと大渕先生に教われば、成績あがりそう!」
と満面の笑みで帰っていきました。
大事なのはここから。家に帰って似た問題が自分一人で解けるかどうかです。
でも今日の出来だとおもらく家でもできるようになっているのではないかと思います。
ここでまた二人大きく成長しそうです。これからが楽しみです。
今日は中3の女子2人が、V模擬の結果を見て
「私の成績やばいですよね」
と言ってきました。話を聞いているとかなりの危機感を持っているようで、感心しました。今から危機感を持てるということは、ここから成績がぐんぐん伸びます、お母さん、ご安心ください。
2人とも数学がわからないらしく、今日は10時50分まで彼女たちに指導をしました。
2人とも
「ずっと大渕先生に教われば、成績あがりそう!」
と満面の笑みで帰っていきました。
大事なのはここから。家に帰って似た問題が自分一人で解けるかどうかです。
でも今日の出来だとおもらく家でもできるようになっているのではないかと思います。
ここでまた二人大きく成長しそうです。これからが楽しみです。
2018年9月12日水曜日
テスト対策
今週はテスト1週間前に入っている学校もあります。ほとんどの学校が9月25日~28日にテストがあるようです。
2学期はほとんどの子が点数を落としやすい時期です。特に中学1年生。なぜかというと、英語は単語の量、文章量が増え、文法も複雑になってきて、数学は方程式や文章問題、関数が入ってきます。1学期に比べると圧倒的に難しくなります。
では点を取るためにはどうしたら、いいか。
まずは学校の問題集の内容を徹底的に覚えることです。
数学は暗記じゃない、とよく言いますが、僕から言えば、数学もある意味暗記です。問題の解法パターンの暗記だと言えます。この系統の問題は、こうやって解く、というのが瞬時に思いつくまでこなすことが大切です。英語の文法も同じです。文法のパターンを暗記することが必要です。
教材に関しては以下の順序でこなしてください。
①学校の教科書、問題集、プリントの問題を徹底的にやりこむ、暗記する
②学校のものが暗記できれば、塾の教材をこなして、初見の問題でも対応できるようにする
60点目標の人は①を徹底しましょう。
80点以上の目標の人は②までこなしましょう。
2学期はほとんどの子が点数を落としやすい時期です。特に中学1年生。なぜかというと、英語は単語の量、文章量が増え、文法も複雑になってきて、数学は方程式や文章問題、関数が入ってきます。1学期に比べると圧倒的に難しくなります。
では点を取るためにはどうしたら、いいか。
まずは学校の問題集の内容を徹底的に覚えることです。
数学は暗記じゃない、とよく言いますが、僕から言えば、数学もある意味暗記です。問題の解法パターンの暗記だと言えます。この系統の問題は、こうやって解く、というのが瞬時に思いつくまでこなすことが大切です。英語の文法も同じです。文法のパターンを暗記することが必要です。
教材に関しては以下の順序でこなしてください。
①学校の教科書、問題集、プリントの問題を徹底的にやりこむ、暗記する
②学校のものが暗記できれば、塾の教材をこなして、初見の問題でも対応できるようにする
60点目標の人は①を徹底しましょう。
80点以上の目標の人は②までこなしましょう。
2018年9月11日火曜日
人が変わったみたいに
今日久しぶりに会ったA。人が変わったように明るくなっていてびっくりしました。夏休みにいい経験をしたんだろうなぁと思いながら、いろいろ話を聞いていました。
やはり明るい子と接しているとこちらも明るく楽しくなります。改めて、みんなに笑顔を振りまいていかないといけないということを実感しました。
これから受験生はメンタル的に崩れやすい時期になってくるので、笑顔を振りまきながら話をしてあげようと思います。
やはり明るい子と接しているとこちらも明るく楽しくなります。改めて、みんなに笑顔を振りまいていかないといけないということを実感しました。
これから受験生はメンタル的に崩れやすい時期になってくるので、笑顔を振りまきながら話をしてあげようと思います。
2018年9月10日月曜日
競争相手の重要性
スポーツにおいても勉強においても競争相手がいることはとても重要なことだと思います。
ではよきライバルがいると
・競争心が高まる
・友達と一緒だから頑張れる
・塾が楽しくなる
メリットはかなり多いです。実際に今日も「うちの子が〇〇ちゃんと同じ時間帯で通いたい相談ですけど」という相談も受けました。子供たちにとっては想像以上にプラスの効果を発揮します。一人で寂しい子はぜひお友達をご紹介ください!
ではよきライバルがいると
・競争心が高まる
・友達と一緒だから頑張れる
・塾が楽しくなる
メリットはかなり多いです。実際に今日も「うちの子が〇〇ちゃんと同じ時間帯で通いたい相談ですけど」という相談も受けました。子供たちにとっては想像以上にプラスの効果を発揮します。一人で寂しい子はぜひお友達をご紹介ください!
2018年9月8日土曜日
国語ができないと都立には勝てない?
8月9月に中3に受けてもらっているV模擬の結果が返ってきました。
結果は夏期講習の成果もあって、かなりの生徒が偏差値を上げています。
V模擬は都立問題とそっくり同じ形式の模試になります。
その中でも特徴的だったのが、国語のできと全体のできが比例しているように思えることです。
国語が得意な子は都立の問題は比較的得意です。それに対して国語が苦手な子は都立であまり偏差値があがりにくいです。それはなぜかというと、都立問題はとにかく文章量が多いからです。
国語ができる子は必要な情報を瞬時に見抜くことができますが、それを苦手としていると
「え?何が大事なの?」
と思い、答えを見たときに、
「あ、これが大事だったのか」
と思います。実はここにもすごく大きな落とし穴があって
「あ、これだったんだ」
↓
「この語句は知っているから次回はできる」
を思い込んでしまいます。すごく危険です。なぜなら読解力の重要性に気付いていないからです。これは根本の読解力を鍛えていかなければ、解決できない問題になります。
基準としてみてほしいのは、学力テスト、V模擬の国語で40点を下回っている生徒は赤信号です。40点から60点の子は黄色信号です。それだけの危機感を持ってください。
対策としては読書が一番です。また国語の市販の教材や塾のシリウスを毎日解く、というのも効果的です。早めの対策を行っていきましょう。
結果は夏期講習の成果もあって、かなりの生徒が偏差値を上げています。
V模擬は都立問題とそっくり同じ形式の模試になります。
その中でも特徴的だったのが、国語のできと全体のできが比例しているように思えることです。
国語が得意な子は都立の問題は比較的得意です。それに対して国語が苦手な子は都立であまり偏差値があがりにくいです。それはなぜかというと、都立問題はとにかく文章量が多いからです。
国語ができる子は必要な情報を瞬時に見抜くことができますが、それを苦手としていると
「え?何が大事なの?」
と思い、答えを見たときに、
「あ、これが大事だったのか」
と思います。実はここにもすごく大きな落とし穴があって
「あ、これだったんだ」
↓
「この語句は知っているから次回はできる」
を思い込んでしまいます。すごく危険です。なぜなら読解力の重要性に気付いていないからです。これは根本の読解力を鍛えていかなければ、解決できない問題になります。
基準としてみてほしいのは、学力テスト、V模擬の国語で40点を下回っている生徒は赤信号です。40点から60点の子は黄色信号です。それだけの危機感を持ってください。
対策としては読書が一番です。また国語の市販の教材や塾のシリウスを毎日解く、というのも効果的です。早めの対策を行っていきましょう。
2018年9月7日金曜日
単語の覚え方のコツ
子供たちのに中間テストの目標を聞くと、非常に頼もしい答えが返ってきます。
その中でもやはり不安な子は不安な様子。何が不安なのか聞いてみると、よく出てくるのが”単語”だそうです。なかなか覚えられない、覚える量が多くなってきた。中1の子たちはよく話します。
ここで一つの単語の覚え方を伝授します。
ポイントはローマ字読みで発音しながら書いて練習をすることです。
こんな感じ。
beautifulは僕も例でよく使うのですが、これだけ長い単語がローマ字をするだけで簡単になります。そして、"er"はよく出るつづりで、"アー"という発音なんだと覚えていくと今後非常に覚えやすくなります。うまく利用して練習をしてみてください。
2018年9月6日木曜日
笑顔が素敵な男の子
今日体験に来てくれた笑顔が素敵な男の子。すごく真面目で、すべてが楽しそうなので、見ててこちらも楽しくなってきます。
大渕「勉強を楽しむっていうことはすごく大切だから、これからどんどん楽しんでいこうね」
というと
T「今日すでに楽しかった!」
との回答が。この子はすごく成長する要素を持っていると思います。家庭の温かさも感じました。
もっともっとみんなに学ぶことの楽しさを味わってもらいたいなぁ。
大渕「勉強を楽しむっていうことはすごく大切だから、これからどんどん楽しんでいこうね」
というと
T「今日すでに楽しかった!」
との回答が。この子はすごく成長する要素を持っていると思います。家庭の温かさも感じました。
もっともっとみんなに学ぶことの楽しさを味わってもらいたいなぁ。
2018年9月5日水曜日
今週は新しい二人の生徒が来てくれています
今週から二人新しい生徒が増えました。
その中でも小3のS君。夢も大きく、そのために今自分に必要なことが分かっている、素晴らしい!
夢は勉強の活力になります。その夢をいつまでも大切にしてもらいたいです。
思えば僕も小学校の頃はゲームプログラマー、中学では数学の先生、高校では声優、などたくさん変わっていました。でもそのときそのときで、夢に対して必要なことをしっかり学べていたように思います。
みんなも恥ずかしがらずに、夢を持とうね!
その中でも小3のS君。夢も大きく、そのために今自分に必要なことが分かっている、素晴らしい!
夢は勉強の活力になります。その夢をいつまでも大切にしてもらいたいです。
思えば僕も小学校の頃はゲームプログラマー、中学では数学の先生、高校では声優、などたくさん変わっていました。でもそのときそのときで、夢に対して必要なことをしっかり学べていたように思います。
みんなも恥ずかしがらずに、夢を持とうね!
2018年9月4日火曜日
2018年9月3日月曜日
小テストに合格!
「先生、数学の小テストで私合格したんですよ、すごくないですか?」
こんな報告を受けました。よく聞くとクラスで半分の人が再テストの対象だそうです。ひとりひとり本当に成長を感じ、嬉しい限りです。
よく頑張ったね!
こんな報告を受けました。よく聞くとクラスで半分の人が再テストの対象だそうです。ひとりひとり本当に成長を感じ、嬉しい限りです。
よく頑張ったね!
2018年9月1日土曜日
私立と都立の選び方
私立高校にしようか、都立高校にしようかと迷われるお母さん、生徒も多いかと思います。
その一つの目安は内申と偏差値になると僕は思っています。
内申が偏差値以上に取りやすいお子さんは、どちらかというと私立の方がレベルの高い高校に入れます。しかし、入ってからは相当努力が必要になります。やはり都立に落ちて入ってくる子たちはレベルが高いですからね。
また内申よりも比較的偏差値が高いお子さんは都立向きです。実際の当日点で高い点を取り、いい高校に入りやすいです。私立はほとんど内申で入れる高校が決まってしまうので、不向きになってしまいます。
塾に偏差値のランク表があるので、それを参考にお子さんはどっちの方が高いのか、見てみるといいかと思います。
その一つの目安は内申と偏差値になると僕は思っています。
内申が偏差値以上に取りやすいお子さんは、どちらかというと私立の方がレベルの高い高校に入れます。しかし、入ってからは相当努力が必要になります。やはり都立に落ちて入ってくる子たちはレベルが高いですからね。
また内申よりも比較的偏差値が高いお子さんは都立向きです。実際の当日点で高い点を取り、いい高校に入りやすいです。私立はほとんど内申で入れる高校が決まってしまうので、不向きになってしまいます。
塾に偏差値のランク表があるので、それを参考にお子さんはどっちの方が高いのか、見てみるといいかと思います。
中学受験生はここが違う
最近よく自習に来てくれるMちゃん、最近は勉強が好きになってくれているみたいです。受験用の教材も先生に教わるだけでなく、どんどん自分でも進めてくれています。
やはり中学受験をしていく子の成長はすさまじいものがあります。受かる受からないは別にして、勉強の習慣がつきますし、勉強へのモチベーションも全然違ってきます。みんなに中学受験を目指してもらいたいくらいです。
受験まで半年切りました。合格目指して頑張って!
やはり中学受験をしていく子の成長はすさまじいものがあります。受かる受からないは別にして、勉強の習慣がつきますし、勉強へのモチベーションも全然違ってきます。みんなに中学受験を目指してもらいたいくらいです。
受験まで半年切りました。合格目指して頑張って!
2018年8月30日木曜日
すごく優秀な生徒がいました!
今日は狛江3中の男子が自習に来てくれました。
そこでR君に数学の問題を出しました。こんな問題。
実はこれ、2,3学期で教わる「相似」や「三平方の定理」を使って解くので、予習をしていない子は解けないんです。でもR君には数検の指導で3年生の単元は終わっているので、解けるかなぁ、と思いながら出しました。子供から見れば本当にいじわるです(笑)
解けたらすごい!と思いながら出しましたが、R君はあっさり解いてくれました!本当に素晴らしいです。
これから「天才R君」と呼びたいと思います。
そこでR君に数学の問題を出しました。こんな問題。
実はこれ、2,3学期で教わる「相似」や「三平方の定理」を使って解くので、予習をしていない子は解けないんです。でもR君には数検の指導で3年生の単元は終わっているので、解けるかなぁ、と思いながら出しました。子供から見れば本当にいじわるです(笑)
解けたらすごい!と思いながら出しましたが、R君はあっさり解いてくれました!本当に素晴らしいです。
これから「天才R君」と呼びたいと思います。
2018年8月29日水曜日
芝居の先生からの受け売り
前に僕の芝居の先生がこんなことをこんなことを言っていました。
「綺麗な姿を保って見せるのって、やってる本人はすごく辛いんだよね」
どういうことかというと女性の綺麗な所作や、姿勢を正すことって意外と辛いことだということです。
昨日バイクで帰りながら思いました。
子供たちの勉強も同じことが言えるよなぁって。
輝いて見える子たちは陰でそれなりの努力をしているってことです。
大人だって同じことが言えるかもしれません。
綺麗な体系を保つには、食欲を抑えたり、運動したり、自分の欲に打ち勝つという努力をしているんだと思います。
僕も痩せないと(笑)
「綺麗な姿を保って見せるのって、やってる本人はすごく辛いんだよね」
どういうことかというと女性の綺麗な所作や、姿勢を正すことって意外と辛いことだということです。
昨日バイクで帰りながら思いました。
子供たちの勉強も同じことが言えるよなぁって。
輝いて見える子たちは陰でそれなりの努力をしているってことです。
大人だって同じことが言えるかもしれません。
綺麗な体系を保つには、食欲を抑えたり、運動したり、自分の欲に打ち勝つという努力をしているんだと思います。
僕も痩せないと(笑)
2018年8月28日火曜日
台風の日の振替にて
今日は台風の日の振替で授業を行いました。
英語の長文を見ていて、すごく時間をかけて読んでいる子がいました。
そこでスラッシュリーディングのやり方を教えました。スラッシュリーディングを使うと長文を読むスピードが格段に上がります。
やり方は簡単、ある程度の英語の塊で意味をとらえて読んでいくやり方です。
ちょっと教えれば、すんなり理解をしてくれました。
僕が中学、高校では教わらなかったので、大学入試ですごく苦労しました。
僕の二の舞にならないようにしっかり身に着けてね!
英語の長文を見ていて、すごく時間をかけて読んでいる子がいました。
そこでスラッシュリーディングのやり方を教えました。スラッシュリーディングを使うと長文を読むスピードが格段に上がります。
やり方は簡単、ある程度の英語の塊で意味をとらえて読んでいくやり方です。
ちょっと教えれば、すんなり理解をしてくれました。
僕が中学、高校では教わらなかったので、大学入試ですごく苦労しました。
僕の二の舞にならないようにしっかり身に着けてね!
2018年8月27日月曜日
学力テストを終えて
本日、教室にて学力テストを行いました。夏休み中に自分の目標に向かってしっかり取り組み、学力テストも最後も真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
特に中3は過酷な夏期講習を取り組んで、なんとか自分の成績を上げようと必死になっていました。
もちろん、結果はそれぞれ違います。
今回の結果で満足できた人は次回も冬期講習で満足できるような結果を出せるように、努力を続けていきましょう。思ったように点数が上がらなかった人は自己分析を行いましょう。取り組みとして何がまずかったのか、絶対的な勉強時間、だらだら勉強をしてしまった、問題が解決できないままテストに挑んでしまった、いろいろな原因があると思います。次回の学力テストにつなげるために、分析を必ず行いましょう。
それからもう一つ、保護者の方にお願いです。
学力テストを受け終わった子には答案と解答解説をお渡ししています。今日受け終わった答案も半分以上返却しています。お子さんに今週見直しをして、分からなかった問題にチェックを入れて来週の授業に持参するようにお声掛けください。よろしくお願いします。
2018年8月24日金曜日
中3たちの進路
子供たちと話をしていると、中3は学校見学もたくさん行き、また改めて志望校が変わったという子もいます。それでも目標が持てることはとてもいいことです。
塾では「2年生のうちに学校の説明会に行きなさい」という話をしていますが、3年生になって私立や改めて見ていない都立を見ていると、気持ちは全然変わるようです。当たり前と言えば当たり前ですが。それでも中2の時に見て、「ここに行きたい!」という気持ちになることはそこから今までの成長にもつながっています。できるだけ早いうちに高校の説明会に参加するようにしていきましょう。
塾では「2年生のうちに学校の説明会に行きなさい」という話をしていますが、3年生になって私立や改めて見ていない都立を見ていると、気持ちは全然変わるようです。当たり前と言えば当たり前ですが。それでも中2の時に見て、「ここに行きたい!」という気持ちになることはそこから今までの成長にもつながっています。できるだけ早いうちに高校の説明会に参加するようにしていきましょう。
今日の会話
今日、子供たちと明日の数検の話をしました。
僕の中では常にだれかとライバル意識を持たせられたらと思っているので
「KとKは明日の数検、どっちが高得点をとれるか勝負ね」
最近入塾したKが自信のない様子でしたが
「今日最後にもう一回分模擬試験やって確認します」
とのことでした。やる気十分で素晴らしいです。明日の数検、みんな頑張ってね!
僕の中では常にだれかとライバル意識を持たせられたらと思っているので
「KとKは明日の数検、どっちが高得点をとれるか勝負ね」
最近入塾したKが自信のない様子でしたが
「今日最後にもう一回分模擬試験やって確認します」
とのことでした。やる気十分で素晴らしいです。明日の数検、みんな頑張ってね!
2018年8月23日木曜日
夏の表彰をしてあげたい
この夏期講習でぜひとも表彰をしたい子がいます。
何を表彰したいかというと、ほぼ毎日塾に来てくれたことです。
普段はなかなか問題を解くのに苦戦していたAですが、この夏、解けるものはすごく増えたのではないかと思います。だって今までにないくらい塾に来て勉強をしてきたのだから。
本人の顔ももう受験に対して本気モードになってきているのを感じます。
この前は自分から
「先生、V模擬ってどんな対策をしたらいいですか?」
と質問をしてきてくれました。すごくうれしかったです。
これからもAを支えてあげたいと思いました。
2018年8月22日水曜日
数検による特別指導
昨日は漢字検定でした。
今年は狛江で3割、国立は2割の生徒が参加してくれました。
数検は今週末、どちらの教室も2割ほど参加してくれます。
そして来週は学力テスト・・・。
子供たちにとってはテスト三昧ですね。でもそれをしっかり自分の目標として取り組んでいる姿が輝かしいです。
中3の数検は毎年、大渕からの特別指導が入ります。部活も終了し、時間があるからこその特別指導です。やる内容は2、3学期の内容の基礎を5時間ほどで教えます。
来年、再来年に中3になる子たちは、ぜひ数検を受けて、大渕の特別指導を受けてください!絶対に合格させて見せます!
今年は狛江で3割、国立は2割の生徒が参加してくれました。
数検は今週末、どちらの教室も2割ほど参加してくれます。
そして来週は学力テスト・・・。
子供たちにとってはテスト三昧ですね。でもそれをしっかり自分の目標として取り組んでいる姿が輝かしいです。
中3の数検は毎年、大渕からの特別指導が入ります。部活も終了し、時間があるからこその特別指導です。やる内容は2、3学期の内容の基礎を5時間ほどで教えます。
来年、再来年に中3になる子たちは、ぜひ数検を受けて、大渕の特別指導を受けてください!絶対に合格させて見せます!
中3の集中力の高さ
今年の中3は本当に集中力が高いなと感じます。
今日久しぶりに授業に入ったら、聞くときは聞く、やるときはやる、このメリハリがしっかりついていて感心しました。授業をやっている先生側としてもとても心地いいです(笑)
これだけ真剣にやっているんですもの、成績は上がります、子供たちを信じてあげてください。
夏以降もどんどん自習に来てね!
今日久しぶりに授業に入ったら、聞くときは聞く、やるときはやる、このメリハリがしっかりついていて感心しました。授業をやっている先生側としてもとても心地いいです(笑)
これだけ真剣にやっているんですもの、成績は上がります、子供たちを信じてあげてください。
夏以降もどんどん自習に来てね!
2018年8月18日土曜日
生徒のやる気の上げる方法の一つ
学力の高い生徒は、勝負をしかけるとやる気を上げてくれます。
特に男の子。
「この入試問題をどっちが多く正解できるか勝負しようよ」
みたいな感じで話すと、すごくやる気を上げてくれます。
そして実際に勝ったらめいっぱい褒めてあげます。
こんな接し方もありますよ。実践してみてください。
特に男の子。
「この入試問題をどっちが多く正解できるか勝負しようよ」
みたいな感じで話すと、すごくやる気を上げてくれます。
そして実際に勝ったらめいっぱい褒めてあげます。
こんな接し方もありますよ。実践してみてください。
2018年8月16日木曜日
面白い疑問、質問
お盆休みも終わり、久しぶりに子供たちに会いました。
すると早速H君が面白い質問をしてきました。
「I am を I'mって略すじゃん。なんでYes , I’mって言わないの?間違いなの?」
確かに言われてみてば、Yes , I am . としか言いません。
明確な間違いということもないみたいなのですが、どうやらテンポ感のようなものがあるようです。日本語もありますよね。俳句とか短歌とか。たぶんそうなのかなと思います。
もっともっと不思議と思うことには疑問を持ちましょう。それがこれからの「考える力」になります。質問はお気軽に大渕まで。
すると早速H君が面白い質問をしてきました。
「I am を I'mって略すじゃん。なんでYes , I’mって言わないの?間違いなの?」
確かに言われてみてば、Yes , I am . としか言いません。
明確な間違いということもないみたいなのですが、どうやらテンポ感のようなものがあるようです。日本語もありますよね。俳句とか短歌とか。たぶんそうなのかなと思います。
もっともっと不思議と思うことには疑問を持ちましょう。それがこれからの「考える力」になります。質問はお気軽に大渕まで。
2018年8月10日金曜日
2018年8月8日水曜日
積極的な質問
夏休みから通い始めているY。
学校の宿題もだいたい終わり、何をしようかな、という様子だったので、学力テストの対策問題集パルをやってみました。
学校の宿題をやっている間は、ある程度できるからか、質問をあまりしてきませんでしたが、学力テストとなると難しい問題もたくさんあり、どんどん質問してきてくれました。
まだ通い始めて間もないので、初めて見る様子でうれしかったです。
やる気も感じたので、夏休みの残りも少し難しめの問題を扱っていきたいと思います。
しっかり食らいついてきてね!
学校の宿題もだいたい終わり、何をしようかな、という様子だったので、学力テストの対策問題集パルをやってみました。
学校の宿題をやっている間は、ある程度できるからか、質問をあまりしてきませんでしたが、学力テストとなると難しい問題もたくさんあり、どんどん質問してきてくれました。
まだ通い始めて間もないので、初めて見る様子でうれしかったです。
やる気も感じたので、夏休みの残りも少し難しめの問題を扱っていきたいと思います。
しっかり食らいついてきてね!
2018年8月6日月曜日
理科の実験
今日はSちゃんが学校の宿題で自由研究をどうしようかと話していました。
そこで簡単な理科実験をやってみました。
やり方はすごく簡単です。
水、洗剤、プラスチックのコップを準備して、コップの中に水と少しの洗剤を入れて、ストローで吸い上げた水を落とすだけ。
あら不思議、水中にシャボン玉らしきものができます。
これを子供たちに教えるみんなびっくりします。
簡単なので、ぜひやってみてください。
そこで簡単な理科実験をやってみました。
やり方はすごく簡単です。
水、洗剤、プラスチックのコップを準備して、コップの中に水と少しの洗剤を入れて、ストローで吸い上げた水を落とすだけ。
あら不思議、水中にシャボン玉らしきものができます。
これを子供たちに教えるみんなびっくりします。
簡単なので、ぜひやってみてください。
2018年8月4日土曜日
英語が楽しくなっている
7月から少しずつ英語を学び始めたR君。
夏休み中も引き続き英語の勉強を続けています。
最初に僕やお母さんから英語をやらないかと言われたときは不安で仕方がなかったようでした。
「自分はきっと周りの子よりできないから、そのできないことが嫌だ」
しかし、学び始めてみると他の教科はそっちのけで英語ばかり勉強するようになりました。楽しく、興味を持ちながら学べているということでしょうね。R君のこれからの英語のできが楽しみです。
今の調子でこれからもどんどん単語を覚えていこう!
夏休み中も引き続き英語の勉強を続けています。
最初に僕やお母さんから英語をやらないかと言われたときは不安で仕方がなかったようでした。
「自分はきっと周りの子よりできないから、そのできないことが嫌だ」
しかし、学び始めてみると他の教科はそっちのけで英語ばかり勉強するようになりました。楽しく、興味を持ちながら学べているということでしょうね。R君のこれからの英語のできが楽しみです。
今の調子でこれからもどんどん単語を覚えていこう!
自由研究その2
自由研究について他にもこんなものがあります。
ご参考までに。
Q4.地上で何が一番速い?速いものランキング
自分で速そうだと思うものの速さを調べて、ランキングにしてみよう。秒速や時速で統一できるといいですね。
調べるものの例:飛行機、新幹線、チーター、光、音、テニスやバドミントン、卓球のスマッシュ、スピードスケート、プロ野球選手が投げる球、くしゃみ
Q5.地球温暖化って本当?
よく地球温暖化と耳にしますが、実際に100年前と比べて何度上がっているのか、調べてみると面白いですよ。人によって「こんなに上がってるんだ」と思う人もいれば、「このくらいしか上がってないんだ」と思う人もいると思います。調べていくうちに、原因は何なのか、自分たちができることは何かなどをまとめていくと立派な研究になります。
Q6.お金の不思議
普段気にしていないことでも、意外と知らないことは非常に多いです。お金は毎年新しい硬貨が作られていますが、なぜそんなに作っているのか。硬貨は金属なのに、磁石にくっつかないのはなぜか、など。また家庭にあるものを使ってお金をピカピカにすることができます。酢、しょうゆ、ハンドソープ、食塩水、砂糖水、いろいろなもので硬貨をピカピカにしてみましょう。10円玉がわかりやすいですよ。
ご参考までに。
Q4.地上で何が一番速い?速いものランキング
自分で速そうだと思うものの速さを調べて、ランキングにしてみよう。秒速や時速で統一できるといいですね。
調べるものの例:飛行機、新幹線、チーター、光、音、テニスやバドミントン、卓球のスマッシュ、スピードスケート、プロ野球選手が投げる球、くしゃみ
Q5.地球温暖化って本当?
よく地球温暖化と耳にしますが、実際に100年前と比べて何度上がっているのか、調べてみると面白いですよ。人によって「こんなに上がってるんだ」と思う人もいれば、「このくらいしか上がってないんだ」と思う人もいると思います。調べていくうちに、原因は何なのか、自分たちができることは何かなどをまとめていくと立派な研究になります。
Q6.お金の不思議
普段気にしていないことでも、意外と知らないことは非常に多いです。お金は毎年新しい硬貨が作られていますが、なぜそんなに作っているのか。硬貨は金属なのに、磁石にくっつかないのはなぜか、など。また家庭にあるものを使ってお金をピカピカにすることができます。酢、しょうゆ、ハンドソープ、食塩水、砂糖水、いろいろなもので硬貨をピカピカにしてみましょう。10円玉がわかりやすいですよ。
2018年8月2日木曜日
小学生の達成感
夏期講習から参加している小学生がいます。
その子に学校の宿題の様子を聞くと
「もうあと自由研究と組体操カードと家庭科の宿題だけです」
「いつもこんなに早く終わるの?」
「ううん、今回が初めてです」
と笑顔で答えてくれました。自分がこんなに早く宿題を終わらせられるなんて、という喜びのように感じました。
このペースでみんなも宿題を片付けていこう!
その子に学校の宿題の様子を聞くと
「もうあと自由研究と組体操カードと家庭科の宿題だけです」
「いつもこんなに早く終わるの?」
「ううん、今回が初めてです」
と笑顔で答えてくれました。自分がこんなに早く宿題を終わらせられるなんて、という喜びのように感じました。
このペースでみんなも宿題を片付けていこう!
2018年8月1日水曜日
自由研究のテーマ
小学生の多くが「自由研究どうしよう」とよく話してきます。
自由研究について大事なことは、普段疑問に感じていることを解決することです。
子供たちにとって知らないことはたくさん多いです。しかしそれに気付いていないことも事実です。そういった提案をしていくのも我々大人の役目だと思います。
その一例をお伝えしますので、参考にしてみてください。
Q1.名字はどこから来ているの?
A.地名が関係していることが多いです。クラスのみんなの名字の地名がどこにあるのか、調べてみると面白いですよ。
Q2.普段からよく使っている水はどうやって循環している?
下水道の仕組みや海水が蒸発して雲ができ、雨が降って循環する、また木の役割も一緒に図にまとめるとおもしろいかもしれません。
Q3.スーパーの食べ物はどこから来ているの?
興味から世界地理、日本地理の学習に影響しています。世界地図のコピーで、そこに食品を書き込み1枚の世界の食物地図を完成させてみましょう。
3つ目のテーマは他教室長からの受け売りですが、非常に面白いので、参考にしてみてください。
自由研究について大事なことは、普段疑問に感じていることを解決することです。
子供たちにとって知らないことはたくさん多いです。しかしそれに気付いていないことも事実です。そういった提案をしていくのも我々大人の役目だと思います。
その一例をお伝えしますので、参考にしてみてください。
Q1.名字はどこから来ているの?
A.地名が関係していることが多いです。クラスのみんなの名字の地名がどこにあるのか、調べてみると面白いですよ。
Q2.普段からよく使っている水はどうやって循環している?
下水道の仕組みや海水が蒸発して雲ができ、雨が降って循環する、また木の役割も一緒に図にまとめるとおもしろいかもしれません。
Q3.スーパーの食べ物はどこから来ているの?
興味から世界地理、日本地理の学習に影響しています。世界地図のコピーで、そこに食品を書き込み1枚の世界の食物地図を完成させてみましょう。
3つ目のテーマは他教室長からの受け売りですが、非常に面白いので、参考にしてみてください。
2018年7月31日火曜日
リニューアルをして、教室での子供たちの反応
国立が新しくなって、子供たちはどんな反応をするか観察をしていました。
リニューアルをして初めて入ってきた子で、面白い反応をした子がいました。
教室に入る→出ようとする
本人に聞くと
「違うお店になったのかと思った」
とのこと。確かに靴置き場もなくなりましたからね。でもまさか帰ろうとするとは・・・。
ほとんどの子が
「広くなった!」
「集中できる!」
と言ってくれたのがとてもうれしかったです。
魅力的な教室を地域のみなさんにも伝えていきたいと思います。
リニューアルをして初めて入ってきた子で、面白い反応をした子がいました。
教室に入る→出ようとする
本人に聞くと
「違うお店になったのかと思った」
とのこと。確かに靴置き場もなくなりましたからね。でもまさか帰ろうとするとは・・・。
ほとんどの子が
「広くなった!」
「集中できる!」
と言ってくれたのがとてもうれしかったです。
魅力的な教室を地域のみなさんにも伝えていきたいと思います。
2018年7月30日月曜日
いろいろな子に見習ってほしいこと
今日は僕が勧めて、予習範囲を行った子がいました。
数学の平行線、同位角や錯角といった単元でした。
最初なんで、少し難しそうにしていましたが、うれしいことがありました。
授業を終わった後の感想で
「数学は新しいところに進んだので、家に帰ったらもう一度復習する」
進んで復習するなんてすばらしいことです。普通かもしれませんが、僕としてもすごくうれしいです。
数検取得に向けて、もっともっと頑張って!
数学の平行線、同位角や錯角といった単元でした。
最初なんで、少し難しそうにしていましたが、うれしいことがありました。
授業を終わった後の感想で
「数学は新しいところに進んだので、家に帰ったらもう一度復習する」
進んで復習するなんてすばらしいことです。普通かもしれませんが、僕としてもすごくうれしいです。
数検取得に向けて、もっともっと頑張って!
2018年7月28日土曜日
確実に自立し始めている
今日も朝から授業です。
この夏休み中は教室に入ったら、生徒に何をやりたいか書かせるようにしています。
夏期講習の説明会で「何をやりたいか決めてから教室に入ること」と説明した通り、子供たちはよく考えて行動で来ているように思います。
今日もMちゃんがさらさらさらっと今日の目標を書き始めていました。そこへ大渕がやってきて
大渕「その日に何をやるか考えられるようになって偉いね」
M「うん(勢いよく頷き)」
大渕「夏休み明けもこれを続けていこうね」
これにも大きくうなずいてくれました。この夏は子供たちを大きく成長させてくれそうです。夏休み明けの子供たちの様子が楽しみです。
この夏休み中は教室に入ったら、生徒に何をやりたいか書かせるようにしています。
夏期講習の説明会で「何をやりたいか決めてから教室に入ること」と説明した通り、子供たちはよく考えて行動で来ているように思います。
今日もMちゃんがさらさらさらっと今日の目標を書き始めていました。そこへ大渕がやってきて
大渕「その日に何をやるか考えられるようになって偉いね」
M「うん(勢いよく頷き)」
大渕「夏休み明けもこれを続けていこうね」
これにも大きくうなずいてくれました。この夏は子供たちを大きく成長させてくれそうです。夏休み明けの子供たちの様子が楽しみです。
2018年7月27日金曜日
2018年7月26日木曜日
講師の気持ちがわかるとき
夏休み中は授業に入ることも多くなり、講師の目線で考えることが多くなります。この子の授業はこんな感じなんだと、様子は聞いていてもやはり体験すると実感が全然わかないもの。
でも新たな自分の課題も見つけられて、今日はとてもためになった気がします。
でも新たな自分の課題も見つけられて、今日はとてもためになった気がします。
2018年7月25日水曜日
いろいろな事件が起きる
夏になるとみんなの時間にゆとりがあるので、いろいろなことが起きます。
今日は2年前に卒業した生徒が久しぶりに来てくれました。すでに高3で、今度AO入試を受けるそうです。その自己PR作文と課題作文の相談に来てくれました。
高校では充実した学校生活を送っているようで、何よりでした。
課題の方もかなりしっかりした文を書けるようになっていてびっくりしました。
人の成長は早いものですね。しみじみ感じました。
今日は2年前に卒業した生徒が久しぶりに来てくれました。すでに高3で、今度AO入試を受けるそうです。その自己PR作文と課題作文の相談に来てくれました。
高校では充実した学校生活を送っているようで、何よりでした。
課題の方もかなりしっかりした文を書けるようになっていてびっくりしました。
人の成長は早いものですね。しみじみ感じました。
2018年7月23日月曜日
今日から夏期講習開始!
今日は午前中に子供たちの夏期講習の様子を見ていました。
まぁみんな真剣に取り組んでくれること!
あまりに頑張るので
「みんないったん休憩を入れましょう。黙々と取り組むのもいいですが、50分毎に休憩を入れることも効率を上げるコツですよ」
と休憩タイムを設けていきました。
今回の夏はみんな自分の目標に向かって取り組んでいます。そして自立を加速させるための仕組みも・・・。
夏明ける頃のみんなの変化に期待してます。
まだ始まったばかり!目標に向かってGO!
まぁみんな真剣に取り組んでくれること!
あまりに頑張るので
「みんないったん休憩を入れましょう。黙々と取り組むのもいいですが、50分毎に休憩を入れることも効率を上げるコツですよ」
と休憩タイムを設けていきました。
今回の夏はみんな自分の目標に向かって取り組んでいます。そして自立を加速させるための仕組みも・・・。
夏明ける頃のみんなの変化に期待してます。
まだ始まったばかり!目標に向かってGO!
2018年7月21日土曜日
いよいよ近づく国立改革
いよいよ国立に内装用の資材が届きました。
7月26日27日に内装を変更してリニューアルオープンしようと思っています!
中が変わったら、またブログにて様子をお伝えしようと思います。
熱中症にならないように頑張ります(笑)
7月26日27日に内装を変更してリニューアルオープンしようと思っています!
中が変わったら、またブログにて様子をお伝えしようと思います。
熱中症にならないように頑張ります(笑)
2018年7月20日金曜日
嬉しい悲鳴
今年の漢検は4割の生徒が受験してくれます。
問題が…
狛江は果たして一回の時間帯で入りきるかな?
それだけの人が受験してくれます。
目標をもって取り組むことはとても良いことです。今回検定を受けられなかった人は10月、ぜひ受験しましょう。
問題が…
狛江は果たして一回の時間帯で入りきるかな?
それだけの人が受験してくれます。
目標をもって取り組むことはとても良いことです。今回検定を受けられなかった人は10月、ぜひ受験しましょう。
2018年7月18日水曜日
どれだけ言葉の知識を持ってる?
今日は国立の方で夏期講習の説明会を行いました。
説明会と言っても、中3以外は説明したいことは50分もかからないんです。説明会にはいつも+αの要素があります。
今回中1中2に行ったのが、言葉の知識問題。慣用句や四字熟語など、普段あまり教わる機会がないものを勉強してもらいました。
そのとき中2のSは苦戦していました。それでも誰かが教えていくしかないんです。お母さんお父さんからもぜひいろいろな言葉を教えてあげてください。
今日の問題の一部です。
口を割る → 白状する
さばを読む → 都合よく数をごまかす
油を売る → 無駄話をして時間を費やす
口車に乗る → 相手の話にうまくだまされる
(反転すると答えが出ます)
お子さんはいくつ答えられますか?
ちなみに意外と「油を売る」はわからないですよ。
説明会と言っても、中3以外は説明したいことは50分もかからないんです。説明会にはいつも+αの要素があります。
今回中1中2に行ったのが、言葉の知識問題。慣用句や四字熟語など、普段あまり教わる機会がないものを勉強してもらいました。
そのとき中2のSは苦戦していました。それでも誰かが教えていくしかないんです。お母さんお父さんからもぜひいろいろな言葉を教えてあげてください。
今日の問題の一部です。
口を割る → 白状する
さばを読む → 都合よく数をごまかす
油を売る → 無駄話をして時間を費やす
口車に乗る → 相手の話にうまくだまされる
(反転すると答えが出ます)
お子さんはいくつ答えられますか?
ちなみに意外と「油を売る」はわからないですよ。
2018年7月17日火曜日
久しぶりにやってきました
今日は、春でいったん休塾していたRちゃんが来てくれました。
何やら補習テストがあるようで、勉強をしたいということでした。
中1の文字と式を見ていたら、非常に丸が多かったのですが、どうしてもうっかりミスをしてしまう。
R「見直す時間がなくてミスが減らないんですよね」
という。確かに私立の学校ということもあり、問題数も多いようです。なかなか大変ですが
大渕「量をこなして計算スピードを上げていかないとね」
とアドバイスしました。
夏期講習にも参加してくれるということで、僕も楽しみです。
妥協なんて許しません。今年も楽しくガッツリみんなを鍛えていきますよ!
何やら補習テストがあるようで、勉強をしたいということでした。
中1の文字と式を見ていたら、非常に丸が多かったのですが、どうしてもうっかりミスをしてしまう。
R「見直す時間がなくてミスが減らないんですよね」
という。確かに私立の学校ということもあり、問題数も多いようです。なかなか大変ですが
大渕「量をこなして計算スピードを上げていかないとね」
とアドバイスしました。
夏期講習にも参加してくれるということで、僕も楽しみです。
妥協なんて許しません。今年も楽しくガッツリみんなを鍛えていきますよ!
2018年7月16日月曜日
パルの効果的な取り組み方
塾の学力テストはとても難しいです。
中学校の定期テストのー20点くらいになってしまうほどの総合問題です。
でも受験で勝ち抜くにはこれで高得点を取らなければなりません。
そしてその対策としての「パル」、これをどううまく使えるかがポイントです。
ここでパルの効果的な取り組み方をお伝えします。
①パルを1周すべて解く。ここでのポイントは間違えた問題にチェックを入れることです。こんな感じに。
中学校の定期テストのー20点くらいになってしまうほどの総合問題です。
でも受験で勝ち抜くにはこれで高得点を取らなければなりません。
そしてその対策としての「パル」、これをどううまく使えるかがポイントです。
ここでパルの効果的な取り組み方をお伝えします。
①パルを1周すべて解く。ここでのポイントは間違えた問題にチェックを入れることです。こんな感じに。
②チェックを入れた問題を2周目、3周目解く。解答を見ても解決できない問題は、塾に来て先生に質問しましょう。
③チェックが多い単元を塾の教材で復習する。小学生はコア、中学生はシリウスが効果的です。持ってない人はぜひ塾でコピーして進めましょう。
③までこなせると80点以上も取れるようになります。実践してみてください。
2018年7月14日土曜日
今年も夏期講習がやってくる
23日から今年も夏期講習が始まります。そしてあっという間に過ぎるんでしょうね。
中3にとっては第一関門の夏。ここでどれだけ力をつけられるかです。
中3は本気に慣れている子が多いので、あまり心配はしていません。めいっぱい吸収してください!
そして国立には4年ぶりにあの先生がやってくる!?
こうご期待!
中3にとっては第一関門の夏。ここでどれだけ力をつけられるかです。
中3は本気に慣れている子が多いので、あまり心配はしていません。めいっぱい吸収してください!
そして国立には4年ぶりにあの先生がやってくる!?
こうご期待!
2018年7月13日金曜日
他の塾の話を聞くと・・・
他の塾の話を聞くと、いろいろ勉強になることがあります。
それぞれの塾の特色があっていいと思うんですけど、僕はこれだけは絶対に譲れないものがあります。
塾を嫌いになってほしくない
やっぱり子供たちに勉強は嫌いでも塾は嫌いでいてほしくないです。
嫌いなところに生き続けるのはつらいです。勉強にもテストにも前向きになれないでしょう。好きこそものの上手なれ、という言葉もあるくらいです。
今日の子供たちとの会話で、誰からも愛される塾にしていきたいと思いました。
それぞれの塾の特色があっていいと思うんですけど、僕はこれだけは絶対に譲れないものがあります。
塾を嫌いになってほしくない
やっぱり子供たちに勉強は嫌いでも塾は嫌いでいてほしくないです。
嫌いなところに生き続けるのはつらいです。勉強にもテストにも前向きになれないでしょう。好きこそものの上手なれ、という言葉もあるくらいです。
今日の子供たちとの会話で、誰からも愛される塾にしていきたいと思いました。
漢検の速報
みんなの漢検の結果を見て、少しずつ頑張ってくれている人もいますし、努力がまだまだ足りない人もいます。
それでもみんなが前向きに検定に取り組んでくれることはとてもいいことです。
受験は大きな目標、でもその前の小さな目標を達成していくことが大切です。
漢検の申し込み締め切りは来週の19日木曜日です。
みんなのチャレンジ待ってます!
それでもみんなが前向きに検定に取り組んでくれることはとてもいいことです。
受験は大きな目標、でもその前の小さな目標を達成していくことが大切です。
漢検の申し込み締め切りは来週の19日木曜日です。
みんなのチャレンジ待ってます!
私事の話
今作っている舞台で、油絵を使っていきます。
そして誰か油絵を描ける人がいないか・・・。
あ!この子描けそう!
と思ったので、早速内部生の高校生に交渉。すんなりおっけーをしてくれたので、今から描き始めてもらっています。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
僕もいい舞台を作っていかないと!
そして誰か油絵を描ける人がいないか・・・。
あ!この子描けそう!
と思ったので、早速内部生の高校生に交渉。すんなりおっけーをしてくれたので、今から描き始めてもらっています。どんな絵に仕上がるか楽しみです。
僕もいい舞台を作っていかないと!
2018年7月11日水曜日
数検への取り組み
今年は数検に挑戦してくれる生徒が非常に多くいて頼もしく感じます。
夏の数学の目標として、数検は非常に効果的です。
2学期以降の予習ができる、基礎の復習を徹底してできる、合格した時の達成感を味わえる、などのメリットがあります。
数学が苦手という人には、計算分野だけの「1次のみ合格」に照準を絞ってやっていくことも効果的だと思います。
みんなの検定の利用、お待ちしています。
夏の数学の目標として、数検は非常に効果的です。
2学期以降の予習ができる、基礎の復習を徹底してできる、合格した時の達成感を味わえる、などのメリットがあります。
数学が苦手という人には、計算分野だけの「1次のみ合格」に照準を絞ってやっていくことも効果的だと思います。
みんなの検定の利用、お待ちしています。
2018年7月10日火曜日
今日は自習室の利用が多かったです
最近国立の小学生は「塾で宿題をやって帰る」という習慣がついてきたようです。
最初はMちゃんから自習に残りはじめ、他の子たちも真似をして残り始めているようです。
塾で勉強をする一番のメリットは、大渕から声をかけてもらえるところです。
自分で言うのも変ですが、本当に子供たちが前向きに勉強に向かえるように話をしています。
今日もお母さんからのメールで
「大渕先生から話をしてもらえた日は家でも前向きな話をしてくれます」
というメールをいただきました。涙が出そうでした。
今週まで面談が続いてしまうので、なかなか声をかけられませんが、来週からまた声をかけていこうと思っています。
最初はMちゃんから自習に残りはじめ、他の子たちも真似をして残り始めているようです。
塾で勉強をする一番のメリットは、大渕から声をかけてもらえるところです。
自分で言うのも変ですが、本当に子供たちが前向きに勉強に向かえるように話をしています。
今日もお母さんからのメールで
「大渕先生から話をしてもらえた日は家でも前向きな話をしてくれます」
というメールをいただきました。涙が出そうでした。
今週まで面談が続いてしまうので、なかなか声をかけられませんが、来週からまた声をかけていこうと思っています。
2018年7月7日土曜日
国立にて保護者会をしました
今日は国立で保護者会を行いました。
今回はベテラン講師の津川先生に来てもらいました。
先生の方から、普段生徒たちの指導をしていて感じるところを話していただきました。
僕自身も「なるほどなぁ」と思うこともたくさんあり、今後の子供たちのためになったのではないかと思います。
「教科書の例文をすべて覚えてください」
これは一番印象に残りました。確かに例文が多くつながり、英作文ができていきますからね。みんなにもぜひ実践してもらいたいと思います。
今回はベテラン講師の津川先生に来てもらいました。
先生の方から、普段生徒たちの指導をしていて感じるところを話していただきました。
僕自身も「なるほどなぁ」と思うこともたくさんあり、今後の子供たちのためになったのではないかと思います。
「教科書の例文をすべて覚えてください」
これは一番印象に残りました。確かに例文が多くつながり、英作文ができていきますからね。みんなにもぜひ実践してもらいたいと思います。
2018年7月6日金曜日
高校生の対策
今日はテスト前ということでH君が勉強しに来てくれていました。
そして、その子が勉強をしているとお友達も一緒になって英語の勉強をしていました。
中学の時から仲が良かったので、久しぶりに仲良く勉強している姿を見て懐かしく思いました。
中学や高校の友達は永遠の友達でもありますから、これからもずっと仲良しでいてくれるといいなと感じました。
H君テストも頑張って!
そして、その子が勉強をしているとお友達も一緒になって英語の勉強をしていました。
中学の時から仲が良かったので、久しぶりに仲良く勉強している姿を見て懐かしく思いました。
中学や高校の友達は永遠の友達でもありますから、これからもずっと仲良しでいてくれるといいなと感じました。
H君テストも頑張って!
2018年7月5日木曜日
反抗期がやってきた
お母さんと会話をしていると
「うちの子が今反抗期なんです」
という話がよく出てきます。
僕はその話を聞くたびに
「えっ、この子が!?」
とすごく驚きます。だって塾ではすごく真面目で素直な子ですから。
「うちの子が今反抗期なんです」
という話がよく出てきます。
僕はその話を聞くたびに
「えっ、この子が!?」
とすごく驚きます。だって塾ではすごく真面目で素直な子ですから。
そんな子が一人ではなく、今までたくさんいました。
講師とも情報を聞いていくとやはり授業でも真面目で素直、反抗期なんて全く感じず・・・。
でも第三者が反抗期の子には、お母さんの言うことも聞かないとダメなんだよ、と諭してあげないといけないのかなと思い、話をしています。少しでも親子のいい関係を築けて行けたらと思っています。
親離れもしてほしい反面、親御さんの言うことも素直に聞いてもらいたい、すごく難しいところですが、とにかく家族で仲良くやっていってもらいたいです。
2018年7月4日水曜日
認めてもらえる喜び
子供たちは認めてもらえることを望んでいます。
成績は悪いところばかりに目が行きがちですが、いいところも話してあげることはとても大事なことです。
子供たちのいいところを存分に褒めて、できていないところは指摘しつつ、今後に生かせるように考えさせていく。これは子供たちの成長のために必須になっていきます。
今回の夏も「自立」というのが一つのテーマですが、夏の経験を通していろいろなことを考えられる子になってもらえればと願っています。
まずは子供たちを認めてほめるべきところを探していきましょう。
成績は悪いところばかりに目が行きがちですが、いいところも話してあげることはとても大事なことです。
子供たちのいいところを存分に褒めて、できていないところは指摘しつつ、今後に生かせるように考えさせていく。これは子供たちの成長のために必須になっていきます。
今回の夏も「自立」というのが一つのテーマですが、夏の経験を通していろいろなことを考えられる子になってもらえればと願っています。
まずは子供たちを認めてほめるべきところを探していきましょう。
面談にてブログの話題が・・・
今日は怒涛の面談ラッシュ。その中でもブログの話や保護者会での話が上がってきました。
こういう話を直に聞くと、ブログも保護者会も少しでもみんなのためになっていてよかったな、と感じます。
これからもブログやメール、保護者会で情報をできるだけ多く発信できればと思っています。
これからも保護者会も定期的に行っていきたいと思います。ぜひみなさん、お子さんと一緒にご参加ください!
こういう話を直に聞くと、ブログも保護者会も少しでもみんなのためになっていてよかったな、と感じます。
これからもブログやメール、保護者会で情報をできるだけ多く発信できればと思っています。
これからも保護者会も定期的に行っていきたいと思います。ぜひみなさん、お子さんと一緒にご参加ください!
2018年7月2日月曜日
甘さは変えないといけない
定期テストではすごく高得点を取っているのに、塾のテストでは点が大きく下がる生徒がいます。
今回の中3にもそういう子がいました。
何が問題であるのか、本人と話をしているとこんな話が上がってきました。
「学校のテストは成績に関わるからしっかりやるけど、塾のテストはそうでもないから・・・」
正直に話してくれてとても参考になりました。
処方箋が出せます。
テストに対しての意識を変えないといけません。
その子にはV模擬の過去問を毎週やって提出するという課題を出しました。
・・・でも本当は僕から課題を出すことはしたくないのが本音です。課題がないと何もしない子になってしまうからです。そういう子は大人になってからとても心配です。自ら考え自ら行動できるようになってもらいたい、なので、この課題を出すということはある意味最終手段です。それでも時にはやらなければいけません。最終手段を使いながらも、話をして少しずつ自立に向かわせていきます。今回の生徒に少しずつ頑張ってもらいたいと思います。
今回の中3にもそういう子がいました。
何が問題であるのか、本人と話をしているとこんな話が上がってきました。
「学校のテストは成績に関わるからしっかりやるけど、塾のテストはそうでもないから・・・」
正直に話してくれてとても参考になりました。
処方箋が出せます。
テストに対しての意識を変えないといけません。
その子にはV模擬の過去問を毎週やって提出するという課題を出しました。
・・・でも本当は僕から課題を出すことはしたくないのが本音です。課題がないと何もしない子になってしまうからです。そういう子は大人になってからとても心配です。自ら考え自ら行動できるようになってもらいたい、なので、この課題を出すということはある意味最終手段です。それでも時にはやらなければいけません。最終手段を使いながらも、話をして少しずつ自立に向かわせていきます。今回の生徒に少しずつ頑張ってもらいたいと思います。
2018年6月30日土曜日
狛江教室での保護者会
本日は多くの方に保護者会にご参加いただきありがとうございます。
約6割の保護者に来ていただき、とても感謝しています。
今日は「自立」というテーマで話をさせていただきました。
中学1,2年生も何か目的をもって塾に来て取り組んでもらいたい、志望校や目標点をはっきり持った上で、次は何をすべきかを考えられるお子さんになってもらいたいという願いから話をさせてもらいました。
今回の定期テストの結果から、どういう反省をしたのか、それはとても大切なことです。
そして話すときのひとつのポイントは本人が感じたこと、考えたことを聞き出すことです。
子供たちにうまく質問をしていくように話していきましょう。
それから今日は講師の石井先生に来ていただき、教科別の学習法について話をしてもらいました。国語はとても大切です。
「母国語だからと言って甘く見ないでください。」
この言葉は僕の中でもかなり印象に残りました。国語は理科社会の入試にもつながっていきます。普段から読書をしたり、国語の文章題を解いて読解力を養っていきましょう。
約6割の保護者に来ていただき、とても感謝しています。
今日は「自立」というテーマで話をさせていただきました。
中学1,2年生も何か目的をもって塾に来て取り組んでもらいたい
今回の定期テストの結果から、どういう反省をしたのか、それはと
そして話すときのひとつのポイントは本人が感じたこと、考えたこ
子供たちにうまく質問をしていくように話していきましょう。
それから今日は講師の石井先生に来ていただき、教科別の学習法に
「母国語だからと言って甘く見ないでください。」
この言葉は僕の中でもかなり印象に残りました。国語は理科社会の
これから取り組むべきヒント
テスト結果が返ってきて、結果があまり芳しくない生徒がいました。
その子に対して今日はこんな話をしました。
①提出物を今から取り組む
②学校のノートを見やすく復習しやすいノートに仕上げる
③弱点克服ノートを作る
特に①②はテストが終わったばかりの今からでも取り組める内容になります。
2回の定期テストを終了していき、提出物は何が出るかわかっている、ならばそれを早めに取り組み、自分の弱点克服の時間をたくさん作るようにしていく。これはとても大切です。テスト直前まで提出物を取り組んでいたのでは、暗記の時間もあまり取れません。
少しでも点を上げるためには早めに提出物を取り掛からないといけないでしょう。
ノートづくりはマーカーを使い、大事なポイントを見やすくしたり、赤ペンで★を入れて大事なポイントをチェックしていくと効果的です。復習もとてもしやすくなり、テスト勉強もはかどります。
問題集を取り組むときに間違えた問題は自分の弱点となっている部分です。その弱点だけを1冊のノートに書き写し、テスト直前にそれを見返すと弱点の暗記を効率よく行えます。
1つでも次回の定期テストの参考になれば、幸いです。1つずつ実践していきましょう。
その子に対して今日はこんな話をしました。
①提出物を今から取り組む
②学校のノートを見やすく復習しやすいノートに仕上げる
③弱点克服ノートを作る
特に①②はテストが終わったばかりの今からでも取り組める内容になります。
2回の定期テストを終了していき、提出物は何が出るかわかっている、ならばそれを早めに取り組み、自分の弱点克服の時間をたくさん作るようにしていく。これはとても大切です。テスト直前まで提出物を取り組んでいたのでは、暗記の時間もあまり取れません。
少しでも点を上げるためには早めに提出物を取り掛からないといけないでしょう。
ノートづくりはマーカーを使い、大事なポイントを見やすくしたり、赤ペンで★を入れて大事なポイントをチェックしていくと効果的です。復習もとてもしやすくなり、テスト勉強もはかどります。
問題集を取り組むときに間違えた問題は自分の弱点となっている部分です。その弱点だけを1冊のノートに書き写し、テスト直前にそれを見返すと弱点の暗記を効率よく行えます。
1つでも次回の定期テストの参考になれば、幸いです。1つずつ実践していきましょう。
2018年6月28日木曜日
期末の結果が出てきています
みんなの期末テストの結果が出始めています。
多くの子がいい成績を取ってきていて本当に頑張ってくれている姿を目にします。
そして今日面談に来たMちゃん。
いつも自信がなさそうな顔をしていますが、初めての定期テストでかなりの成績を取っていました。2学期は内容がさらに難しくなっていきますが、さらに点が上がるように教えていきたいと思います。夏期講習の目的も明確に話せたので、じっくり取り組んでもらいたいと思います。
多くの子がいい成績を取ってきていて本当に頑張ってくれている姿を目にします。
そして今日面談に来たMちゃん。
いつも自信がなさそうな顔をしていますが、初めての定期テストでかなりの成績を取っていました。2学期は内容がさらに難しくなっていきますが、さらに点が上がるように教えていきたいと思います。夏期講習の目的も明確に話せたので、じっくり取り組んでもらいたいと思います。
2018年6月27日水曜日
RPGのゲームを勧める教室長
昨日の面談時に生徒にRPGを勧めていました。
なぜそんな話になったのかというと、子供が全然本を読まないでゲームばっかりしている
大渕「語彙力は高めたいですよね」
母「そうですね」
大渕「じゃあテイルズシリーズをやってみませんか?RPGの物語でたくさん文を読みますよ」
母「え、なんていうゲームですか?」
と検索を始めるお母さん。そしておうちでやってみるという流れに。
文を読むことは単に本だけに固執する必要はないと思うんです。
好きなものから関連付けて勉強を進めてみてはどうでしょうか。
他にゲームはというと「桃太郎電鉄」はものすごく社会の勉強になります。お勧めです。僕の地理の知識はすべて桃鉄です。
なぜそんな話になったのかというと、子供が全然本を読まないでゲームばっかりしている
大渕「語彙力は高めたいですよね」
母「そうですね」
大渕「じゃあテイルズシリーズをやってみませんか?RPGの物語でたくさん文を読みますよ」
母「え、なんていうゲームですか?」
と検索を始めるお母さん。そしておうちでやってみるという流れに。
文を読むことは単に本だけに固執する必要はないと思うんです。
好きなものから関連付けて勉強を進めてみてはどうでしょうか。
他にゲームはというと「桃太郎電鉄」はものすごく社会の勉強になります。お勧めです。僕の地理の知識はすべて桃鉄です。
2018年6月25日月曜日
頼れる先生たち
狛江の月曜日はいつも先生たちが元気がいいです。
2人ともすごく明るい先生なので、教室が明るくなります。
しかも一人は今年の5月から勤務を始めたにも関わらず、生徒の気持ちもうまくつかめて、教え方もコントラストを生かせて、とても頼もしい先生です。
これから多くの機会に頼っていこうと思っています。
子供たちももっともっと先生に甘えていいように思います。
2018年6月23日土曜日
V模擬から都立を意識するようになる
最近よく自習に来る中3がいます。
今日は、来週学校で学力テストがあるということで総合問題をやりたいというので、V模擬の過去問を解かせてみました。
解き終わったときにこんなことを言っていました。
「まだ基本が全然暗記できていない」
かなり大切なことに気づいてくれたように思います。
土台がなければ、どんなに考えようと答えは出てきません。理科や社会もある程度基礎知識がないと、なかなか答えにたどり着きません。基礎基本を徹底的に暗記する、僕もよく子供たちに使う言葉です。
今日の彼女たちに気づきを他の中3にも与えてあげたいと感じました。
今日は、来週学校で学力テストがあるということで総合問題をやりたいというので、V模擬の過去問を解かせてみました。
解き終わったときにこんなことを言っていました。
「まだ基本が全然暗記できていない」
かなり大切なことに気づいてくれたように思います。
土台がなければ、どんなに考えようと答えは出てきません。理科や社会もある程度基礎知識がないと、なかなか答えにたどり着きません。基礎基本を徹底的に暗記する、僕もよく子供たちに使う言葉です。
今日の彼女たちに気づきを他の中3にも与えてあげたいと感じました。
2018年6月22日金曜日
最近毎日早く来る子
K君が最近いつも早く来てくれます。
そしてパルの特殊算を習っていきます。
時には「こんなに方法で解くんだ!」と素直に理解できるところもあれば、「これはテストではできないかも・・・」という問題もあります。
そこで考えるべきことは「どの問題なら解けるか」です。これが考えられる子は下手な点数を取りません。確実に取るべきところで取っていきます。受験生にとってはとても大切なことなので、中3のみんなも覚えておきましょう。
そしてパルの特殊算を習っていきます。
時には「こんなに方法で解くんだ!」と素直に理解できるところもあれば、「これはテストではできないかも・・・」という問題もあります。
そこで考えるべきことは「どの問題なら解けるか」です。これが考えられる子は下手な点数を取りません。確実に取るべきところで取っていきます。受験生にとってはとても大切なことなので、中3のみんなも覚えておきましょう。
2018年6月21日木曜日
今日の最優秀者
「先生、今週末は部活の試合があって塾来られないので、コピーをして帰っていいですか」
今日はこの子に最優秀賞をあげたいです。
しっかり計画的に勉強が出来ている証拠です。
計画はとても大事です。計画無くして物事はうまくいきません。
大人になってからもずっとそうなので、今のうちにうまく計画を立てられるようになりましょう。
今日はこの子に最優秀賞をあげたいです。
しっかり計画的に勉強が出来ている証拠です。
計画はとても大事です。計画無くして物事はうまくいきません。
大人になってからもずっとそうなので、今のうちにうまく計画を立てられるようになりましょう。
2018年6月20日水曜日
中3にはできてほしい問題
今日中1にこんな問題を出されました。
11×11=
12×12=
13×13=
・・・
とこんな感じの問題でした。僕があまりにも簡単に答えてしまうので、レベルが上がり、
79×79=
と言ってきたので、10秒くらいで答えるとびっくりしてひっ算をして確かめていました。
中3はこう解きますよね
(80-1)(80-1)
=80×80-80×2+1
=6400-160+1
=6241
中3のみんなは暗算でできるくらい因数分解、展開をやりこんでね!
11×11=
12×12=
13×13=
・・・
とこんな感じの問題でした。僕があまりにも簡単に答えてしまうので、レベルが上がり、
79×79=
と言ってきたので、10秒くらいで答えるとびっくりしてひっ算をして確かめていました。
中3はこう解きますよね
(80-1)(80-1)
=80×80-80×2+1
=6400-160+1
=6241
中3のみんなは暗算でできるくらい因数分解、展開をやりこんでね!
自習室がいっぱいに
いつもテスト前の時期になると多くの子が自習に来てくれます。
テストでいい点を取りたいという気迫があって本当に素晴らしく思います。
テスト対策のときに僕が基本としている指導方針があります。
それは「自ら考え行動できる力を育てる」です。
テストの前後で子供たちによく聞きます。
「目標点を取るためにはどんな行動をしたらいいと思う?」
と。個々解答は違いますが、それぞれの目標に合わせた解答が返ってきます。
そして僕がすることは一つ「きちんと行動に移せているか」です。
ここが一番のポイントです。行動が伴ってなければ、点は伸びません。
それをしっかり管理していくのも僕の役目だと思っています。
今回の期末でもみんながいい点が取れますように。
テストでいい点を取りたいという気迫があって本当に素晴らしく思います。
テスト対策のときに僕が基本としている指導方針があります。
それは「自ら考え行動できる力を育てる」です。
テストの前後で子供たちによく聞きます。
「目標点を取るためにはどんな行動をしたらいいと思う?」
と。個々解答は違いますが、それぞれの目標に合わせた解答が返ってきます。
そして僕がすることは一つ「きちんと行動に移せているか」です。
ここが一番のポイントです。行動が伴ってなければ、点は伸びません。
それをしっかり管理していくのも僕の役目だと思っています。
今回の期末でもみんながいい点が取れますように。
2018年6月18日月曜日
小言は必要なこと
今日ラジオを聞いているとこんな会話が聞こえてきました。
子供のときの親の「靴は並べなさい」「使ったものはもとの場所に戻しなさい」は口うるさく感じたけど、今になっては役に立っているとしみじみ感じます。
まさに同感です。
反発しても内心ではしっかり聞いていますので、言い聞かせていきましょう。
子供のときの親の「靴は並べなさい」「使ったものはもとの場所に戻しなさい」は口うるさく感じたけど、今になっては役に立っているとしみじみ感じます。
まさに同感です。
反発しても内心ではしっかり聞いていますので、言い聞かせていきましょう。
2018年6月16日土曜日
美術の課題
今日はテスト対策を行いました。
ある学校の美術の課題がすごいんです。まるで大学のレポートのような内容でつい大学時代を思い出してしました。
課題ですから自分で仕上げなければいけません。
でもさすがに子供たちには辛い内容で、毎年ヒントを与えながら子供たちに取り組ませています。
今年も困っていた女子がいたので、そっと手を差し伸べてあげました。
うまく仕上がるように月曜にも声をかけていきたいと思います。
ある学校の美術の課題がすごいんです。まるで大学のレポートのような内容でつい大学時代を思い出してしました。
課題ですから自分で仕上げなければいけません。
でもさすがに子供たちには辛い内容で、毎年ヒントを与えながら子供たちに取り組ませています。
今年も困っていた女子がいたので、そっと手を差し伸べてあげました。
うまく仕上がるように月曜にも声をかけていきたいと思います。
2018年6月14日木曜日
社会で9割おめでとう!
今日、中3の女子が社会の小テストで30点満点中28点を取ったと喜んでいました。
僕も存分に褒めてあげました。写真を撮ってあげればよかったと、今更後悔しています・・・。
「期末テストも9割取ってね!」
というと
「期末は範囲が広いじゃないですか~」
と無理なようなことを言っていましたが、ひそかに期待しています。
そして中1男子もこんなことを言っていました。
「期末は10番以内に入る!」
と宣言をしていました。とても頼もしいです。そのためにも僕がいる日は毎日塾に来ると言っていました。存分に僕を利用してください。
僕も存分に褒めてあげました。写真を撮ってあげればよかったと、今更後悔しています・・・。
「期末テストも9割取ってね!」
というと
「期末は範囲が広いじゃないですか~」
と無理なようなことを言っていましたが、ひそかに期待しています。
そして中1男子もこんなことを言っていました。
「期末は10番以内に入る!」
と宣言をしていました。とても頼もしいです。そのためにも僕がいる日は毎日塾に来ると言っていました。存分に僕を利用してください。
2018年6月13日水曜日
中1の数学の勉強法
中2、中3の数学の勉強法
この時期は数学の文字式による証明が苦手、という子が多くいます。
その証明の勉強法についてお伝えします。
証明の時に大切なことはお手本の真似をすることです。数学全般で「真似」をすることはとても大切です。そして曖昧な覚え方ではなく、きっちり
「意味がわからない」と言ってあきらめる前に、まずは証明を一言一句間違えずに書くくらい覚えてみてください。
また以下のことは必ず暗記をさせてください。特に中学2年生に。
奇数、偶数の表し方
整数nを使って
奇数→2n+1
偶数→2n
となります。
倍数の表し方
整数nを使って
3の倍数→3n
5の倍数→5n
6の倍数→6n
学校の問題集や塾の問題集を使って克服していきましょう。
その証明の勉強法についてお伝えします。
証明の時に大切なことはお手本の真似をすることです。数学全般で「真似」をすることはとても大切です。そして曖昧な覚え方ではなく、きっちり
「意味がわからない」と言ってあきらめる前に、まずは証明を一言一句間違えずに書くくらい覚えてみてください。
また以下のことは必ず暗記をさせてください。特に中学2年生に。
奇数、偶数の表し方
整数nを使って
奇数→2n+1
偶数→2n
となります。
倍数の表し方
整数nを使って
3の倍数→3n
5の倍数→5n
6の倍数→6n
学校の問題集や塾の問題集を使って克服していきましょう。
漢検は計画的に
今週末は漢字検定です。
受験する子たちがしっかり勉強をできているかすごく気になります。
特に中学生は期末間近になっているので、今から勉強する、というわけにはなかなかいきません。いかに計画を立ててやっているか、ここの勝負です。
昨日もある男子が
「期末の勉強ばっかりで漢検の勉強が出来ていないんです」
と話していました。今回初めての受験なので、計画を立てないとうまく勉強ができないことはこれで知れたはず、次回同じ失敗をしないようにしてもらいたいです。そんなことを感じました。
受験する子たちがしっかり勉強をできているかすごく気になります。
特に中学生は期末間近になっているので、今から勉強する、というわけにはなかなかいきません。いかに計画を立ててやっているか、ここの勝負です。
昨日もある男子が
「期末の勉強ばっかりで漢検の勉強が出来ていないんです」
と話していました。今回初めての受験なので、計画を立てないとうまく勉強ができないことはこれで知れたはず、次回同じ失敗をしないようにしてもらいたいです。そんなことを感じました。
2018年6月11日月曜日
語彙力はどうやって高めたか?
みなさんは自分の語彙力ってどうやって上がっていったか考えたことはありますか?
今日通勤中にふとそんなことを考えていました。
僕はおそらくゲームとライトノベルです。
ゲームはRPGが大好きだったので、その会話の中でも自然と言葉を覚えたり、技名の漢字をたくさん覚えたりしました。それから中2のときに「ライトノベルを読む人はかっこいい」というあるあるな感情を抱いていたので、いろいろなライトノベルを読んでいました。
思えばいろいろなことが今につながっているんだと感じます。
今の子はRPGをやっている話を聞きませんが、お勧めですよ!
今日通勤中にふとそんなことを考えていました。
僕はおそらくゲームとライトノベルです。
ゲームはRPGが大好きだったので、その会話の中でも自然と言葉を覚えたり、技名の漢字をたくさん覚えたりしました。それから中2のときに「ライトノベルを読む人はかっこいい」というあるあるな感情を抱いていたので、いろいろなライトノベルを読んでいました。
思えばいろいろなことが今につながっているんだと感じます。
今の子はRPGをやっている話を聞きませんが、お勧めですよ!
2018年6月9日土曜日
大盛り上がりの都道府県かるた
今日は小学生向けに都道府県かるた大会をしました。
みんなかるたが大好きなようで、とても盛り上がりました。
そして盛り上がる中にも、なかなか取れない子に優しくヒントを与えて取らせてあげるとお友達にほっこりしました。
接戦を繰り広げる中、優勝を果たしたのはK君。
しかしみんな「もう一回やろう!」と言い、2回戦へ。
そしてまた勝つK君(笑)
また2学期に生徒を集めてやってみたいと思います。
次回は百人一首に挑戦してみよう。
みんなかるたが大好きなようで、とても盛り上がりました。
そして盛り上がる中にも、なかなか取れない子に優しくヒントを与えて取らせてあげるとお友達にほっこりしました。
接戦を繰り広げる中、優勝を果たしたのはK君。
しかしみんな「もう一回やろう!」と言い、2回戦へ。
そしてまた勝つK君(笑)
また2学期に生徒を集めてやってみたいと思います。
次回は百人一首に挑戦してみよう。
2018年6月8日金曜日
2018年6月7日木曜日
何がどこで役に立つかわからない
今、新しい台本を覚えています。
通勤中は暗唱をしています。
今思うと、中学の時にがむしゃらに暗記して、その暗記術が役立っていると思います。
最近よく思います。
どこで何が役に立つかわからない
入塾案内の時もよくそんな話をします。
中学の音楽の勉強が役者の勉強につながった、とか。
本当にみんなそうなんだから、がむしゃらに頑張ろう!
通勤中は暗唱をしています。
今思うと、中学の時にがむしゃらに暗記して、その暗記術が役立っていると思います。
最近よく思います。
どこで何が役に立つかわからない
入塾案内の時もよくそんな話をします。
中学の音楽の勉強が役者の勉強につながった、とか。
本当にみんなそうなんだから、がむしゃらに頑張ろう!
2018年6月6日水曜日
塾内テストとV模擬はここが違う!
毎年中3に話していることになりますが、塾の学力テストとV模擬は大きな違いがあります。
その一つは緊張感だと思います。
学力テストはいつも同じメンバーでいつもの教室での受験。慣れている子にとってはいつものテストです。しかし、V模擬は高校に行って受験をし、知らない人たちと一緒に受験をします。人によっては、みんな頭がよく見えて緊張がさらに増す、なんていう子もいます。緊張しいの子は早めに環境に慣れていくことも必要でしょう。
また8月からはV模擬が都立そっくり問題になります。すべて50分のテストで問題傾向もほとんど同じです。都立そっくりの問題に早めに触れた生徒はエンジンのかかり方が違ってきます。やはり都立そっくりを受けた時に最初に感じるのは
「都立問題って難しい、やばい!」
ということです。多くの生徒からこれを耳にします。今年の受験生にも早速6月にV模擬を受けた子がいましたが、やはり「難しかった」と言っていました。そもそも問題の意味がわからない問題もあるようでした。
その意味がわからなかったというのが以下のような内容です。
「立体A-BCD」と書かれてどんな立体かわかりますか?学校によってはこういう教え方はしないかもしれません。しかし受験ではこう書かれます。
正解はこんな三角錐です。
みなさん、覚えておきましょう。
その一つは緊張感だと思います。
学力テストはいつも同じメンバーでいつもの教室での受験。慣れている子にとってはいつものテストです。しかし、V模擬は高校に行って受験をし、知らない人たちと一緒に受験をします。人によっては、みんな頭がよく見えて緊張がさらに増す、なんていう子もいます。緊張しいの子は早めに環境に慣れていくことも必要でしょう。
また8月からはV模擬が都立そっくり問題になります。すべて50分のテストで問題傾向もほとんど同じです。都立そっくりの問題に早めに触れた生徒はエンジンのかかり方が違ってきます。やはり都立そっくりを受けた時に最初に感じるのは
「都立問題って難しい、やばい!」
ということです。多くの生徒からこれを耳にします。今年の受験生にも早速6月にV模擬を受けた子がいましたが、やはり「難しかった」と言っていました。そもそも問題の意味がわからない問題もあるようでした。
その意味がわからなかったというのが以下のような内容です。
「立体A-BCD」と書かれてどんな立体かわかりますか?学校によってはこういう教え方はしないかもしれません。しかし受験ではこう書かれます。
正解はこんな三角錐です。
みなさん、覚えておきましょう。
2018年6月5日火曜日
期末に向けてやるべきチェック項目
今日新しい子の面談を行いました。
中1の今の時期で何ができていないのかポイントごとに聞きました。
参考になればと思いますので、ここに書かせていただきます。
①学校のノートは見やすく書かれているか
②文系科目は予習優先教科、理系科目は復習優先教科ということを知っていて取り組めているか
③わからない問題は赤で入れたりして、間違えた問題のみの復習ができるようにしているか
④勉強をするときに解答の解説をしっかり読んでいるか
その子は①③はできていました。しかし②と④が出来ていなかったので、今度の期末の時にはそこに意識しながら勉強をしていこうね、という話をしました。
期末で何点取れるのかすごく楽しみです。頑張って!
中1の今の時期で何ができていないのかポイントごとに聞きました。
参考になればと思いますので、ここに書かせていただきます。
①学校のノートは見やすく書かれているか
②文系科目は予習優先教科、理系科目は復習優先教科ということを知っていて取り組めているか
③わからない問題は赤で入れたりして、間違えた問題のみの復習ができるようにしているか
④勉強をするときに解答の解説をしっかり読んでいるか
その子は①③はできていました。しかし②と④が出来ていなかったので、今度の期末の時にはそこに意識しながら勉強をしていこうね、という話をしました。
期末で何点取れるのかすごく楽しみです。頑張って!
2018年6月4日月曜日
2018年6月1日金曜日
再び卒業生現る!
今週は火曜と金曜日に卒業生が来てくれました。
久しぶりに来てくれるととてもうれしいです。
高校の話も聞けて一安心です。
その中でも中学では成績が上位だったのに、高校に入って半分より下の順位になってしまった、ということを言っていました。
当然です。同じくらいの成績の子が集まってくるので、成績の上位をとることはとても難しくなります。
それでもその子は目標の大学があるので
「目指している大学に入るためには成績30位以内に入らないとね」
という話をすると苦笑いをしながら
「頑張ります!」
と言ってくれました。次回の期末では挽回しようね!
久しぶりに来てくれるととてもうれしいです。
高校の話も聞けて一安心です。
その中でも中学では成績が上位だったのに、高校に入って半分より下の順位になってしまった、ということを言っていました。
当然です。同じくらいの成績の子が集まってくるので、成績の上位をとることはとても難しくなります。
それでもその子は目標の大学があるので
「目指している大学に入るためには成績30位以内に入らないとね」
という話をすると苦笑いをしながら
「頑張ります!」
と言ってくれました。次回の期末では挽回しようね!
2018年5月31日木曜日
中3の歴史嫌い必見
歴史で三国協商、三国同盟というものが出てきます。その覚え方を伝授します。
三国同盟が比較的覚えやすいです。
まずは「同盟」をひらがなにして「どおめい」とします。ポイントは「どうめい」ではなく「どおめい」とすることです。
ど→ドイツ
お→オーストリア
め
い→イタリア
「い」が来ると、イタリアかイギリスかわからなくなりそうですが、オーストリア、イタリアの語尾に「リアリア」がつく覚えておけば大丈夫です。
三国協商は・・・強そうないアジア、ヨーロッパの国=ロシア、フランス、イギリス
このくらいで覚えておけば十分です。
今日は中3にこれを教えると
「大渕先生、天才じゃん!」
と言われました(笑)
三国同盟が比較的覚えやすいです。
まずは「同盟」をひらがなにして「どおめい」とします。ポイントは「どうめい」ではなく「どおめい」とすることです。
ど→ドイツ
お→オーストリア
め
い→イタリア
「い」が来ると、イタリアかイギリスかわからなくなりそうですが、オーストリア、イタリアの語尾に「リアリア」がつく覚えておけば大丈夫です。
三国協商は・・・強そうないアジア、ヨーロッパの国=ロシア、フランス、イギリス
このくらいで覚えておけば十分です。
今日は中3にこれを教えると
「大渕先生、天才じゃん!」
と言われました(笑)
2018年5月30日水曜日
島へ行こう
今日は中3の女子が「島の高校って魅力だよね」という話をしていました。
僕が
「どういうところを魅力だと感じる?」
と話すと
「海が近いから」
と。心の中で「神奈川とか東京だって近くに海があるじゃん!」と突っ込んでしまいました。
メリットとデメリットを天秤にかけて高校は決めようね。そんなことを思いました。
僕が
「どういうところを魅力だと感じる?」
と話すと
「海が近いから」
と。心の中で「神奈川とか東京だって近くに海があるじゃん!」と突っ込んでしまいました。
メリットとデメリットを天秤にかけて高校は決めようね。そんなことを思いました。
2018年5月29日火曜日
中受の子の成長
最近僕のいる日には4時30分に自習に来るK君。
中学受験の意識がしっかり持てているので、これからが楽しみです。
最近の成長としては、図形分野が得意になってきています。
学力テストが6月にあるので、パルも少しずつ取り組み始めて、少しずつ成長を感じています。
ここ数年、毎年中学受験生がいるので、その子たちの伸びを見ているとみんなに中学受験をしてもらいたいと感じるくらいです。
受験の結果はどちらにしても、中学に入ると確実に目の色が違います。
4,5年生の中学受験の希望、どんどんお待ちしてます!
中学受験の意識がしっかり持てているので、これからが楽しみです。
最近の成長としては、図形分野が得意になってきています。
学力テストが6月にあるので、パルも少しずつ取り組み始めて、少しずつ成長を感じています。
ここ数年、毎年中学受験生がいるので、その子たちの伸びを見ているとみんなに中学受験をしてもらいたいと感じるくらいです。
受験の結果はどちらにしても、中学に入ると確実に目の色が違います。
4,5年生の中学受験の希望、どんどんお待ちしてます!
2018年5月28日月曜日
自習に来る子が増えてます
最近自習をしている子が増えています。
今までは毎年中3が多かったのですが、今年はまんべんなくいろいろな学年の子が自習に来ています。
今日は中3の子が来てくれました。どうしても期末の理科が不安だと。期末に1,2年の復習問題が出る噂が出ているようなので、すごく不安に感じているようです。
今日は天気の単元を復習しました。ポイントを解説すると、すぐさまプリントに書き込みをし、自分のものにしていたようです。
曖昧なものをなくし、確実なものにしていきましょう。
今までは毎年中3が多かったのですが、今年はまんべんなくいろいろな学年の子が自習に来ています。
今日は中3の子が来てくれました。どうしても期末の理科が不安だと。期末に1,2年の復習問題が出る噂が出ているようなので、すごく不安に感じているようです。
今日は天気の単元を復習しました。ポイントを解説すると、すぐさまプリントに書き込みをし、自分のものにしていたようです。
曖昧なものをなくし、確実なものにしていきましょう。
2018年5月26日土曜日
英単語の覚え方
今日はRちゃんが自習に来てくれました。
そこで今回のテストの直しを行っていったのですが、スペルをどう覚えたらいいかわからない様子でした。
そこでアルファベット読みやローマ字読みを駆使して、単語を覚える練習をしました。
そうするとみるみる書けるようになり、本人も笑顔を見せてくれていました。
これからも自習の利用はどんどんお待ちしています。
授業だけでなく、大渕もうまくご利用ください。
そこで今回のテストの直しを行っていったのですが、スペルをどう覚えたらいいかわからない様子でした。
そこでアルファベット読みやローマ字読みを駆使して、単語を覚える練習をしました。
そうするとみるみる書けるようになり、本人も笑顔を見せてくれていました。
これからも自習の利用はどんどんお待ちしています。
授業だけでなく、大渕もうまくご利用ください。
2018年5月25日金曜日
数学の勉強で意外と大切なこと
計算式を残すことはとても大切ですよね。
でもこれがわかっていない子供たちはとても多いです。
この前も小学生で、せっかく書いたひっ算をわざわざきれいに消している人がいました。非常にもったいないです。
今日も授業の様子を見ていると、Mを指導していた先生が言っていました。
「一回計算した式は残しておいた方がいいよ。自分でもどこで間違えたのかわかるからね」
まさにその通り。そして先生も途中式を見ることで「この子はここでミスしやすいんだ」という認識も持てます。
特に小学生、中1は途中式の大切さに気付いていない子もいるので、これからも子供たちに話していこうと思います。
でもこれがわかっていない子供たちはとても多いです。
この前も小学生で、せっかく書いたひっ算をわざわざきれいに消している人がいました。非常にもったいないです。
今日も授業の様子を見ていると、Mを指導していた先生が言っていました。
「一回計算した式は残しておいた方がいいよ。自分でもどこで間違えたのかわかるからね」
まさにその通り。そして先生も途中式を見ることで「この子はここでミスしやすいんだ」という認識も持てます。
特に小学生、中1は途中式の大切さに気付いていない子もいるので、これからも子供たちに話していこうと思います。
2018年5月24日木曜日
人を動かすにはどうしたらいいか
常に僕は「人を動かすにはどうしたらいいか」を考えます。
はじめにこれを聞いたのは、実は舞台でした。舞台で周りの人に「こう動いて」というのは簡単ですが、言わずとも自然に仕向けることができる、と先生が教えてくれました。
そして武蔵学院でも、どうやったら生徒が動くのか、を常に考えさせられてきました。
直接「こうしなさい」と言っても人は動きたがらない、これはまさにそうだと思います。
例えば
「毎日単語を書きなさい」
これは間違いなく生徒は嫌がります。
「入試ってこれだけの文章を読めるようにならないと点が取れないんだよ。じゃあ今Aくんに必要なものは何だと思う?」
こういう話をすると、実際に自分に必要なことは何か気づいてくれます。
気づきは行動するきっかけになります。
その気づきを与えてあげられるかはタイミングや言葉の選び方で決まってくると思っています。
今のテストが終わったタイミングはまさにそういう話をしてあげるタイミングです。
こどもたちにたくさん気づきを与えてあげましょう。
はじめにこれを聞いたのは、実は舞台でした。舞台で周りの人に「こう動いて」というのは簡単ですが、言わずとも自然に仕向けることができる、と先生が教えてくれました。
そして武蔵学院でも、どうやったら生徒が動くのか、を常に考えさせられてきました。
直接「こうしなさい」と言っても人は動きたがらない、これはまさにそうだと思います。
例えば
「毎日単語を書きなさい」
これは間違いなく生徒は嫌がります。
「入試ってこれだけの文章を読めるようにならないと点が取れないんだよ。じゃあ今Aくんに必要なものは何だと思う?」
こういう話をすると、実際に自分に必要なことは何か気づいてくれます。
気づきは行動するきっかけになります。
その気づきを与えてあげられるかはタイミングや言葉の選び方で決まってくると思っています。
今のテストが終わったタイミングはまさにそういう話をしてあげるタイミングです。
こどもたちにたくさん気づきを与えてあげましょう。
2018年5月22日火曜日
新しい先生たち
ここ最近新しい先生がたくさん入ってきています。
どの先生も本当に魅力あふれる先生方です。
生徒とコミュニケーションをとるのが得意な先生、勉強させることを説得納得させることが得意な先生、本当に先生によって得意な面が違って面白いです。
どの先生にも言えることは本当に生徒思いだなぁと感じます。
今日もある先生が
「先週H君に単語をやる意味を、自分の体験談を交えて伝えてやる気をあげられたんです」
という報告をしてくださいました。まだ入って間もないのに、本当に頼もしいです。
これからもみんなの学力を上げてあげられる講師になれるように頑張ってもらいたいです。
どの先生も本当に魅力あふれる先生方です。
生徒とコミュニケーションをとるのが得意な先生、勉強させることを説得納得させることが得意な先生、本当に先生によって得意な面が違って面白いです。
どの先生にも言えることは本当に生徒思いだなぁと感じます。
今日もある先生が
「先週H君に単語をやる意味を、自分の体験談を交えて伝えてやる気をあげられたんです」
という報告をしてくださいました。まだ入って間もないのに、本当に頼もしいです。
これからもみんなの学力を上げてあげられる講師になれるように頑張ってもらいたいです。
2018年5月21日月曜日
舞台のお話
私事ですが、この春からまた舞台の方を再開しました。
それで新しい台本が決まって、昨日は早くもキャストが発表されました!
そして希望していた役に選ばれました!やった!
すごくやりがいのある変な役ですが、ばっちりこなしていきたいと思います。
もし舞台を見に来たい方がいらっしゃれば、お気軽にご連絡ください。
それで新しい台本が決まって、昨日は早くもキャストが発表されました!
そして希望していた役に選ばれました!やった!
すごくやりがいのある変な役ですが、ばっちりこなしていきたいと思います。
もし舞台を見に来たい方がいらっしゃれば、お気軽にご連絡ください。
EFスタディの使い方
EFスタディの使い方を説明します。
項目に対して「はい」か「いいえ」で答えていきます。今回はすでに正しい答えに〇が書いてあるので、正しくない解答になった場合、以下のようにマーカーを引いていってください。
項目がたくさんあるので、お子さんと一緒に取り組んであげてください。
よろしくお願いします。
2018年5月18日金曜日
中間テストの結果は如何に・・・
中間テストの結果が返ってきています。
まだほんの一部ですが、中3は本当によく頑張っているように感じます。これは単に数学が計算問題だけだから、という問題ではなく、全体としてすごく意識が高くなっているな、というを感じます。春期講習からの意識付けがうまく出来ているように感じます。
その中でも顕著に目立ったのが子がいます。この子は全教科15点くらい上がっています。確かに中間の前からかなり自信をもって取り組めていました。その背景としては春期講習でもしっかり自分のものにしていましたし、春休みの予習が大きな成功につながったように思います。
講習機関の予習はかなりいい結果を生みます。復習も大事ですが、先を見据えた先取り行動もすごく大事です。
まだまだ成績の上がる子はいるはずです。まめに声掛け行動をしていきたいと思います。
まだほんの一部ですが、中3は本当によく頑張っているように感じます。これは単に数学が計算問題だけだから、という問題ではなく、全体としてすごく意識が高くなっているな、というを感じます。春期講習からの意識付けがうまく出来ているように感じます。
その中でも顕著に目立ったのが子がいます。この子は全教科15点くらい上がっています。確かに中間の前からかなり自信をもって取り組めていました。その背景としては春期講習でもしっかり自分のものにしていましたし、春休みの予習が大きな成功につながったように思います。
講習機関の予習はかなりいい結果を生みます。復習も大事ですが、先を見据えた先取り行動もすごく大事です。
まだまだ成績の上がる子はいるはずです。まめに声掛け行動をしていきたいと思います。
2018年5月17日木曜日
急激に伸びた学力テスト
学力テストですごく伸びた生徒がいます。
僕も採点しているときにびっくりしました。
1月の学力テストよりも平均15点くらい伸びているんです。
それを本人にデータの返却とともに話していたら、にこにこしながら聞いてくれていました。
本人に
「何か勉強に対しての向かい方が変わってきたんじゃない?」
と聞くと
「いや、別に変った気がしない」
との答え。
でも僕は絶対無意識で頑張ろうとしているんだと思うんです。そうじゃないとこの点の上がり方はしません。
きっとこの子はこれからもっと伸びていきます。8月の学力テストももっと伸ばしていこう!
僕も採点しているときにびっくりしました。
1月の学力テストよりも平均15点くらい伸びているんです。
それを本人にデータの返却とともに話していたら、にこにこしながら聞いてくれていました。
本人に
「何か勉強に対しての向かい方が変わってきたんじゃない?」
と聞くと
「いや、別に変った気がしない」
との答え。
でも僕は絶対無意識で頑張ろうとしているんだと思うんです。そうじゃないとこの点の上がり方はしません。
きっとこの子はこれからもっと伸びていきます。8月の学力テストももっと伸ばしていこう!
2018年5月16日水曜日
悩み相談所〇大渕
今日は中3の子がこんな相談をしてきました。
「今年から理科の先生が変わって全然わからないんです。週4回ある授業を週2回休んで、休んだ分を猛スピードで進めていくんです。」
そりゃわからないよなぁ、と思いながらもテストまでに克服をさせなきゃいけないと思い、
「そしたら19日にちょっと見てあげるから自習に来ない?」
というと、喜んで
「はい!」
という返事をしてくれました。
最近は生徒が自分から話しに来ることが少しずつ増えていて頼もしいです。
待っているだけじゃなく、自分から相談をできる人になろうね。
「今年から理科の先生が変わって全然わからないんです。週4回ある授業を週2回休んで、休んだ分を猛スピードで進めていくんです。」
そりゃわからないよなぁ、と思いながらもテストまでに克服をさせなきゃいけないと思い、
「そしたら19日にちょっと見てあげるから自習に来ない?」
というと、喜んで
「はい!」
という返事をしてくれました。
最近は生徒が自分から話しに来ることが少しずつ増えていて頼もしいです。
待っているだけじゃなく、自分から相談をできる人になろうね。
2018年5月14日月曜日
中高一貫校を受けるみなさんへ
今は中高一貫校を受験する生徒がすごく増えています。
中高一貫校を受けた生徒は過去に何人もいますが、全員に言えることが「中学での成績が上位になっている」ということです。
なぜそうなるんでしょうか?
その答えは以下の通りだと思っています。
①受験の厳しさを知ったから。
②受かったときの喜び、悔しさを知ったから。
③小学生のうちに勉強の習慣がついたから。
この3つが大きいと思うんです。そしてこの3つを体験した生徒は中学で定期テストに対しての目の色が違います。ギラギラさせた目で、今何をすべきか、しっかり考えられる子になります。
もちろん、中高一貫校に受かるのは容易ではありません。何しろ倍率が7倍くらいあるんですから。でも受かる受からない以上に勉強に対して得られるものはすごく大きいです。
これから中高一貫校を目標にする偉大さをたくさんのお母さん、生徒に話していきたいと思います。
中高一貫校を受けた生徒は過去に何人もいますが、全員に言えることが「中学での成績が上位になっている」ということです。
なぜそうなるんでしょうか?
その答えは以下の通りだと思っています。
①受験の厳しさを知ったから。
②受かったときの喜び、悔しさを知ったから。
③小学生のうちに勉強の習慣がついたから。
この3つが大きいと思うんです。そしてこの3つを体験した生徒は中学で定期テストに対しての目の色が違います。ギラギラさせた目で、今何をすべきか、しっかり考えられる子になります。
もちろん、中高一貫校に受かるのは容易ではありません。何しろ倍率が7倍くらいあるんですから。でも受かる受からない以上に勉強に対して得られるものはすごく大きいです。
これから中高一貫校を目標にする偉大さをたくさんのお母さん、生徒に話していきたいと思います。
2018年5月12日土曜日
中1英語の落とし穴
本日のテスト対策で、中1の子たちに話したことを書きます。
それは英語のローマ字です。
最初は名前をローマ字で書く、地名や人の名前をローマ字で書く問題は多く出題されます。
その中で「ヘボン式」というものに注意しないといけません。
具体的に言うと「し」→「shi」、「ち」→「chi」、つ→「tsu」、「じ」→「ji」という表記になり、これらは間違いやすいポイントになります。
ちょっとミスもすごくもったいないので、お子さんが正しく書けるかどうか、確認してみてください。
それは英語のローマ字です。
最初は名前をローマ字で書く、地名や人の名前をローマ字で書く問題は多く出題されます。
その中で「ヘボン式」というものに注意しないといけません。
具体的に言うと「し」→「shi」、「ち」→「chi」、つ→「tsu」、「じ」→「ji」という表記になり、これらは間違いやすいポイントになります。
ちょっとミスもすごくもったいないので、お子さんが正しく書けるかどうか、確認してみてください。
2018年5月11日金曜日
失敗をした人への声のかけ方
昨日狛江の中1からこんな話を受けました。
「先生、すみません、まだゴールデンウィークの宿題が出来てなくて、期限通りに出せそうにないんです・・・」
素直に告白をしてくれました。
僕からこう返してあげました。
「できなかったことはもうしょうがないから、責めはしないよ。ただS君もクラブチームと学校、塾の課題を両立する厳しさは身に染みて感じ始めたでしょ。でも一度やるって決めたことはまだ簡単にはあきらめてほしくないから、野球も頑張ってほしい。大事なのは同じ失敗を繰り返さないこと。これからは自分でも勉強の計画を立てながら、うまく両立できるように考えて行動してごらん。S君ならできると信じてるから。」
笑顔で「はい!」と答えてくれました。
本当にいい失敗は人を大きく成長させてくれます。人間ですので、失敗することは当然です。そのときはどう声をかけてあげるかで、人はどんどん変わっていきます。前向きに行動できるように声をかけてあげてください。
2018年5月10日木曜日
教科書の暗唱
英語の勉強において、教科書の暗唱はとても大切です。90点以上取れている子は実際に暗唱までできているのが現実です。
暗唱できれば、教科書の内容の穴埋めや単語の並べ替えは簡単にできます。
さらには例文を活用して、英作文までできるようになります。
そして今回の内容だけでなく、並べ替えで非常に難しい、場所や時間の来る場所まで覚えられていきます。
文法や単語ができるようになった人はさらに教科書まで覚えていきましょう。
暗唱できれば、教科書の内容の穴埋めや単語の並べ替えは簡単にできます。
さらには例文を活用して、英作文までできるようになります。
そして今回の内容だけでなく、並べ替えで非常に難しい、場所や時間の来る場所まで覚えられていきます。
文法や単語ができるようになった人はさらに教科書まで覚えていきましょう。
伸びる子はこんなことをしている
このゴールデンウィークに子供たちに宿題を出していました。
この課題は中学生にとっては中間テスト、期末テスト対策となっています。
特に数学はつながりがすごく重要になっていきますので、今後の学校の授業の理解度にもかなり影響をしていきます。
この課題に対してすごく熱心に取り組んでいた子がいたので、今回ご紹介します。
その子は、自分が間違えた問題に対して「何を間違えたのか」をしっかりと追求していました。答えを赤ペンで書き写すだけでなく、途中式からしっかりと直していて、さらに自分が間違えやすいところをわかりやすく、コメントまで入れてくれていました。
最初は間違いが多かったものの、その場で間違いをきちんと直せていたので、後ろの問題では、ミスが少なくこなせていました。
その子にゴールデンウィークの課題に対して質問がなかったか聞くと「全部解決できたので、大丈夫です」と話してくれました。
ぜひお子さんにも「自分が何を間違えたのか」を大事にするようにお話しください。
この課題は中学生にとっては中間テスト、期末テスト対策
特に数学はつながりがすごく重要になっていきますので、
この課題に対してすごく熱心に取り組んでいた子がいたので、
その子は、自分が間違えた問題に対して「何を間違えたのか」
最初は間違いが多かったものの、
その子にゴールデンウィークの課題に対して質問がなかったか聞くと「
ぜひお子さんにも「自分が何を間違えたのか」
登録:
投稿 (Atom)