2018年5月16日水曜日

悩み相談所〇大渕

今日は中3の子がこんな相談をしてきました。

「今年から理科の先生が変わって全然わからないんです。週4回ある授業を週2回休んで、休んだ分を猛スピードで進めていくんです。」

そりゃわからないよなぁ、と思いながらもテストまでに克服をさせなきゃいけないと思い、

「そしたら19日にちょっと見てあげるから自習に来ない?」

というと、喜んで

「はい!」

という返事をしてくれました。
最近は生徒が自分から話しに来ることが少しずつ増えていて頼もしいです。
待っているだけじゃなく、自分から相談をできる人になろうね。

2018年5月14日月曜日

中高一貫校を受けるみなさんへ

今は中高一貫校を受験する生徒がすごく増えています。
中高一貫校を受けた生徒は過去に何人もいますが、全員に言えることが「中学での成績が上位になっている」ということです。

なぜそうなるんでしょうか?

その答えは以下の通りだと思っています。

①受験の厳しさを知ったから。
②受かったときの喜び、悔しさを知ったから。
③小学生のうちに勉強の習慣がついたから。

この3つが大きいと思うんです。そしてこの3つを体験した生徒は中学で定期テストに対しての目の色が違います。ギラギラさせた目で、今何をすべきか、しっかり考えられる子になります。

もちろん、中高一貫校に受かるのは容易ではありません。何しろ倍率が7倍くらいあるんですから。でも受かる受からない以上に勉強に対して得られるものはすごく大きいです。

これから中高一貫校を目標にする偉大さをたくさんのお母さん、生徒に話していきたいと思います。

2018年5月12日土曜日

中1英語の落とし穴

本日のテスト対策で、中1の子たちに話したことを書きます。

それは英語のローマ字です。
最初は名前をローマ字で書く、地名や人の名前をローマ字で書く問題は多く出題されます。
その中で「ヘボン式」というものに注意しないといけません。
具体的に言うと「し」→「shi」、「ち」→「chi」、つ→「tsu」、「じ」→「ji」という表記になり、これらは間違いやすいポイントになります。
ちょっとミスもすごくもったいないので、お子さんが正しく書けるかどうか、確認してみてください。

2018年5月11日金曜日

失敗をした人への声のかけ方

昨日狛江の中1からこんな話を受けました。
「先生、すみません、まだゴールデンウィークの宿題が出来てなくて、期限通りに出せそうにないんです・・・」
素直に告白をしてくれました。
僕からこう返してあげました。
「できなかったことはもうしょうがないから、責めはしないよ。ただS君もクラブチームと学校、塾の課題を両立する厳しさは身に染みて感じ始めたでしょ。でも一度やるって決めたことはまだ簡単にはあきらめてほしくないから、野球も頑張ってほしい。大事なのは同じ失敗を繰り返さないこと。これからは自分でも勉強の計画を立てながら、うまく両立できるように考えて行動してごらん。S君ならできると信じてるから。」
笑顔で「はい!」と答えてくれました。

本当にいい失敗は人を大きく成長させてくれます。人間ですので、失敗することは当然です。そのときはどう声をかけてあげるかで、人はどんどん変わっていきます。前向きに行動できるように声をかけてあげてください。

2018年5月10日木曜日

教科書の暗唱

英語の勉強において、教科書の暗唱はとても大切です。90点以上取れている子は実際に暗唱までできているのが現実です。
暗唱できれば、教科書の内容の穴埋めや単語の並べ替えは簡単にできます。
さらには例文を活用して、英作文までできるようになります。
そして今回の内容だけでなく、並べ替えで非常に難しい、場所や時間の来る場所まで覚えられていきます。
文法や単語ができるようになった人はさらに教科書まで覚えていきましょう。

伸びる子はこんなことをしている

このゴールデンウィークに子供たちに宿題を出していました。
の課題は中学生にとっては中間テスト、期末テスト対策となっています。
特に数学はつながりがすごく重要になっていきますので、今後の学校の授業の理解度にもかなり影響をしていきます。
この課題に対してすごく熱心に取り組んでいた子がいたので、今回ご紹介します。
その子は、自分が間違えた問題に対して「何を間違えたのか」をしっかりと追求していました。答えを赤ペンで書き写すだけでなく、途中式からしっかりと直していて、さらに自分が間違えやすいところをわかりやすく、コメントまで入れてくれていました。
最初は間違いが多かったものの、その場で間違いをきちんと直せていたので、後ろの問題では、ミスが少なくこなせていました。
その子にゴールデンウィークの課題に対して質問がなかったか聞くと「全部解決できたので、大丈夫です」と話してくれました。
ぜひお子さんにも「自分が何を間違えたのか」を大事にするようにお話しください。

2018年5月8日火曜日

GW明けの様子

GWも終了し、子供たちも今週から塾に来ています。
狛江の方は定期テストが近づいているので、自宅でのテスト勉強の様子を聞いています。
それである男の子がこんなことを言っていました。

「今回は春期講習で予習を頑張ったから学校の授業もわかりやすくて、少し自信がある」

うれしい声です。こちらとしても成績が上がりそうで何よりです。テストの結果を見て、また褒めてあげようと思います。

みんなの中間テストの結果、期待しています!