2019年11月15日金曜日

自習に来る生徒にはたくさんふれられて楽しいです

テスト前はいつも座席が満席になります。
どの学年もまんべんなくいるので、自習に来てくれてとてもありがたく思います。
自習に来てくれることによって、僕も直接どのくらい頑張っているのかを見れて安心もできますし、わからないところに対してどう考えればいいのか、また家で何を勉強すればいいのかのアドバイスができます。

昨日も自習に来た子が
「明日理科を教えてください!」
という声が。僕も
「明日も明後日も自習に来な!どんどん教えるから!」
と明るく返しました。

2学期で新しい生徒も増え、その子たちにも何をがんばるべきか伝えていきたいと思います。

2019年11月12日火曜日

5年生で速さを学ぶようになる!

今日子供たちがこんなことを言っていました。

「今速さやってる。6年生で教わる単元なんだけど、来年の教科書が変わって6年生で学べないんだって。それで今やってる。」

来年は5年生で速さをやるようです。どんどん難しい単元が若い学年に降りてきて、子供たちも大変です。今のうちに確実なものにして、次の単元に進んで行きましょう。

難しい単元もすっきり

テストも近づき、自習室の利用が増えています。今日は中2の女子が電流の単元がわからないということで、教えていました。
一個一個丁寧に解説し、見事オームの法則を使えるようになりました。終わり際に
「Kに教えてやらなきゃ!」
と笑顔でもう完璧と言わんばかりのテンションでした。

でも明日同じことができるかはわからないので、次にあったときに同じことができるか確かめてみます。

2019年11月8日金曜日

学校スピードの違いで演習不足・・・そのときは?

学校ごとに授業の進むスピードは当然違います。
しかし、中3にもなると入試も控えているので、急にスピードが上がったりします。
そんなときに子どもたちは当然演習不足で、あまりよくわからないと言い始めます。
今回の中3には少しプレッシャーをかけています。

「今のまま、テストを受けるとかなり危ない点数になっちゃうよ。そうならないために、学校のワークは最低2周はこなしな。」

この先後悔しないためです。少しでも危機感を持ってくれたなら幸いです。
もっともっと発破をかけて、自習でも量をこなさせていきたいと思います。

2019年11月5日火曜日

テスト対策として

狛江教室のテスト前の開いている時間です。どんどん自習に来てください!

2019年11月4日月曜日

指定校推薦やAO入試

今日は高校生と少し進路の話をしました。
今のうちから指定校推薦を狙っているH。またAO入試も狙えていくような成績を取っているので、それでもいけそうな予感がしています。
しかし、これから数学や英語がさらに難しくなっていくので、油断もできない。
高校生もなかなか大変です。でも大変なことを頑張った先に楽しい大学生活が待っています。

僕の本音は高校までは精一杯勉強を頑張ってもらいたい、大学では社会経験を積みつつ、精一杯大学生活を楽しんでもらいたいと思っています。
Hの大学受験も全力でサポートしていきます。

2019年11月2日土曜日

英検2次対策

最近、英検の2次対策をたくさんやっています。
せっかく1次に受かったから2次にも受かりたい!という気持ちも強いんでしょうね。生徒の方から「先生、面接の対策をやってください」とやってきます。
2次の対策をやっていると、準2級はやはりかなりレベルが上がりますよね。単語も中学校じゃ使わないような言葉を使ってくるし、1文で答えるだけじゃ不十分だったりするみたいなので、3級よりもしっかりとした受け答えができることが必要なようです。

でも子供たちも順応性が高く、少し練習をすれば、すんなりできるようになります。
みんな2次に受かってくれるよう祈ってます。