今日の生徒からこんな相談を受けました。
「高専ってどうですか?」
よくよく聞いてみると、理科が好きなのでお母さんから高専もどうかと言われたそうです。
高専の話をしていくうちに、パソコンを扱えるかが不安だという話が出ました。
人は必要だと感じたときに何か行動ができます。僕もタイピングが上達したのは、ネットゲームでみんなと同じ速度でチャットをしたい!と思ったからです。こんな些細なきっかけです。
でもそれが人を変えるってすごいですよね。
ぜひ高専目指して、Yにも頑張ってほしいです。
今日の生徒からこんな相談を受けました。
「高専ってどうですか?」
よくよく聞いてみると、理科が好きなのでお母さんから高専もどうかと言われたそうです。
高専の話をしていくうちに、パソコンを扱えるかが不安だという話が出ました。
人は必要だと感じたときに何か行動ができます。僕もタイピングが上達したのは、ネットゲームでみんなと同じ速度でチャットをしたい!と思ったからです。こんな些細なきっかけです。
でもそれが人を変えるってすごいですよね。
ぜひ高専目指して、Yにも頑張ってほしいです。
今日は中3と中学受験生の学力テストです。
みんな必死になってテストを受けています。
午前中が終了し、採点をしてみると国語はかなりできが良いです。
数学がぼろぼろの子が多い・・・という印象です。
夏休みに受験内容をしっかり抑えていくように話をしたいと思います。
テスト前で、子どもたちも本当によく頑張ってくれています。
頑張りをちょっと褒めるだけで、子どもたちのモチベーションに大きく影響していきます。
まめに褒めることはとても大切です。
今日もこんなことがありました。
英語が苦手なSが授業中に単語の暗記を頑張っていました。
すると先生から
「S君、かなりの単語を覚えられたじゃない。素晴らしい!」
と褒められていました。少しにこっと微笑んでいました。
中学生にもなると褒められると恥ずかしいと思う人もいるかもしれませんが、うれしいのも確かです。
これからもたくさん褒めていこうと思います。
毎週木曜日に元気のいい小学生たちが来ます。
最近授業の最初に実施しているのが「おしゃべりタイム」です。
単におしゃべりをするだけでなく、人の話を聞いて思ったことを話す、という人の話を聞くことに照準を合わせて、楽しく授業をしています。
やはり人の話を聞けないと、学校の先生の話も聞き逃してしまうことがあると思います。
少しずつ人の話を聞きつつ、いろいろ考えられるようになれればと思います。
テスト期間がバラバラなので、テスト対策に来る子も集中することなく、落ち着いてサポートができています。
横浜の子たちが来週からなので、今週しっかり対策をしていかないといけません。
今日は中1の子が自習に来ました。
理科が不安な様子で、学校のワークを進めながらその都度質問をしてくれていました。
少しでも解きながら頭に入ってもらえたらと思います。
自分の目標点に向かって頑張ってね!