この前、コンビニで面白い本を見ました。
頭が悪くなる7つの行動
そんなタイトルだったかと思います。
その中で興味を惹かれたのは”興味がない”という脳の判断です。
これは私には関係ない、と思うと人は脳を動かさなくなるそうです。
学校の授業でまさにそれが当てはまるなぁと感じました。
しかし、子供たちに興味がないものに興味を持て、というのはなかなか酷な話ですよね。
ではどうしたらいいか?と考えた僕の一つの結論は、その先生が今何のためにその話をしているのか、背景を考えてみなさい。
それを瞬時に理解できたのなら、必要性を感じて話を聞けると思うんです。
そんなことを思いました。
2015年5月14日木曜日
2015年5月13日水曜日
好き嫌いはあって当然
塾に入って、これは永遠のテーマになるなぁと感じたことがあります。
それは生徒同士の好き嫌いです。
あの人は嫌だ、っていうのはよく聞きます。
でも塾ですから、一緒になることはよくあります。
その時に常に言うことがあります。
「好き嫌いは人だからあって当然、でもその人が嫌な思いをすることはしないこと。そして大人になったら、嫌な人とも付き合っていかないといけないんだよ。今からうまく付き合えず様にしなさい」
と言います。
どんな人とも付き合える、そして思いやりの持てる子になってほしいですね。
それは生徒同士の好き嫌いです。
あの人は嫌だ、っていうのはよく聞きます。
でも塾ですから、一緒になることはよくあります。
その時に常に言うことがあります。
「好き嫌いは人だからあって当然、でもその人が嫌な思いをすることはしないこと。そして大人になったら、嫌な人とも付き合っていかないといけないんだよ。今からうまく付き合えず様にしなさい」
と言います。
どんな人とも付き合える、そして思いやりの持てる子になってほしいですね。
2015年5月9日土曜日
元気のよさを勉強へ
相変わらず中2の元気がいいこと。
とても好きです。
しかし勉強への集中力はまだまだ・・・。
これが本気で勉強に向かってくれたら、どれだけ成績が上がるだろうか。
期待を持ちながら、やらせるべきことを対話で促す。
そういうスキルを磨いていきたいです。
とても好きです。
しかし勉強への集中力はまだまだ・・・。
これが本気で勉強に向かってくれたら、どれだけ成績が上がるだろうか。
期待を持ちながら、やらせるべきことを対話で促す。
そういうスキルを磨いていきたいです。
2015年5月8日金曜日
生徒の性格
今日は生徒の性格診断をしてみました。
なぜやったかというと子供たちのやる気を出すポイントを探るためです。
生徒に9つの項目からあてはまるものを選んでもらって診断しました。
すごくあてはまる人もいれば、ちょっと主観的につけすぎじゃないの?という人で様々でした。
でもこれを今後生徒と接するときに役立てていこうと思います。
どういう性格か知りたい人は大渕まで。
なぜやったかというと子供たちのやる気を出すポイントを探るためです。
生徒に9つの項目からあてはまるものを選んでもらって診断しました。
すごくあてはまる人もいれば、ちょっと主観的につけすぎじゃないの?という人で様々でした。
でもこれを今後生徒と接するときに役立てていこうと思います。
どういう性格か知りたい人は大渕まで。
2015年5月6日水曜日
高校の話
今日はY講師と高校の話をしていました。
たくさんの高校の情報を持っているので、とても頼りになる講師です。
みんなの指針をしっかり定めて行ってもらいたいですね。
僕の仕事の負担を少し減らしてくれそうです。
みんないろんな高校の話を講師に聞いてみるといいと思います!
そんなことを思いました。
たくさんの高校の情報を持っているので、とても頼りになる講師です。
みんなの指針をしっかり定めて行ってもらいたいですね。
僕の仕事の負担を少し減らしてくれそうです。
みんないろんな高校の話を講師に聞いてみるといいと思います!
そんなことを思いました。
2015年5月5日火曜日
テスト対策
今日はGW中ですが、テスト対策を少し行いました。
初めてのテストで分からないことも多いと思うので、これからのやるべきことを伝えていきました。
中1は自らコピーをする術を教えて、これから必要なものがあれば、どんどんコピーしていってくれることと思います。
みんなの中間テストに期待しています!
そしてGW課題も提出をお忘れなく!
初めてのテストで分からないことも多いと思うので、これからのやるべきことを伝えていきました。
中1は自らコピーをする術を教えて、これから必要なものがあれば、どんどんコピーしていってくれることと思います。
みんなの中間テストに期待しています!
そしてGW課題も提出をお忘れなく!
2015年5月4日月曜日
「無理」は禁句
GW中ですね、いかがお過ごしですか?
この前、少し気になることがありました。
学力テストを終えた中3の男の子がこんなことを言っていました。
A「あと3年勉強する時間が欲しい」
確かによくわかります。
受験生はみんな思っていることです。
そこで僕は提案をしました。
O「それだった7月までに何か1教科だけでもいいから極めてみない?」
A「じゃあ数学やりたいかな」
O「オッケー、じゃあまずは毎日30分以上やって、7月までに重点研究を2周やってみようか」
A「ええー、そんなの無理だよ」
O「やる前から、無理と言うな、やってから言え!」
僕の中で「無理」は禁句です。
日頃よく使う言葉です。ちょっと意識するとしょっちゅう言っています。
ですが、やる前から無理といっては何もできなくなってしまいます。
そんな意味で、ぼくの中では禁句です。
あれからどのくらい勉強しているのか、気になります。
いい方向に進んでますように。
この前、少し気になることがありました。
学力テストを終えた中3の男の子がこんなことを言っていました。
A「あと3年勉強する時間が欲しい」
確かによくわかります。
受験生はみんな思っていることです。
そこで僕は提案をしました。
O「それだった7月までに何か1教科だけでもいいから極めてみない?」
A「じゃあ数学やりたいかな」
O「オッケー、じゃあまずは毎日30分以上やって、7月までに重点研究を2周やってみようか」
A「ええー、そんなの無理だよ」
O「やる前から、無理と言うな、やってから言え!」
僕の中で「無理」は禁句です。
日頃よく使う言葉です。ちょっと意識するとしょっちゅう言っています。
ですが、やる前から無理といっては何もできなくなってしまいます。
そんな意味で、ぼくの中では禁句です。
あれからどのくらい勉強しているのか、気になります。
いい方向に進んでますように。
登録:
投稿 (Atom)