僕の塾ブログ
2020年1月21日火曜日
考えることは諦めないこと
塾に入りたての子は、記述を書くのが苦手な子が多いです。何をどう書いたらいいかわからない、と。
僕が毎回言っていることは「とにかく何か考えて書いてみること」です。
初めはそもそもあまり考えようとせず「わからない」という子もいます。しかし、考えて頭を使わなければ、なかなか成長できません。時間はかかってもいい、とにかく常に考える癖をつけさせていきたいと考えています。
学力テストをさせるとつくづくそう感じてしまうので、もっともっと生徒に常に話しかけていかないといけないと感じました。
2020年1月17日金曜日
理検を受けたい!
今日、生徒が数検の勉強をしていると
「私理科だったら満点取る自信あるのになぁ」
と言っていたので、
「理科検定を受けてみたら?」
とすすめてみました。すると興味がすごくあったようで、例題を見せて解かせると、見事に満点でした。驚きです。
塾では理科検定はないですが、ぜひどこかの会場に受けに行ってもらいたいです。
自己PRって何をいうの?
昨日中3の面接をしていたら、自己PRのところで困っていた子がいました。
PR?何を言うの?といった様子です。
自己PRは簡単に言うと、自分の今までの経験からの強みを伝え、それを今後どのように活かしていくのかを話す場です。僕はこんなアドバイスをしました。
「前に教室のペンキ塗りをしたじゃない?そのときにY君は積極的に手伝ってくれたじゃん。そのとき言ってたのが『俺自分のために努力するのは苦手なんだよ、でも人のためだったら結構できるんだよね』ってことなんだよ。それを強みでPRするのも良いと思うよ。」
人のために何かをできるのは素晴らしいことです。練習では恥ずかしくて言いにくいかもしれないけど、本番ではぜひ言ってもらいたいです。
2020年1月15日水曜日
小学生頑張ってます
学力テストの対策問題集パルをみんなに渡しています。
すると小学生が
「パル、進めてるよ!でも二周はやったけど、三周目がまだ…」
小学生たち、みんな真面目に取り組んでくれているようで安心しました。今度の学力テストでいい点をとってくれると思います。期待しています!
2020年1月11日土曜日
集団討論で印象に残った
昨日は中3の集団討論をやりました。集団討論はどうしても得意不得意が出てしまいます。説得力のある意見やみんなのことを考えて、考えをまとめていったり、意見をなかなか言えない人にも気を配ったりと、こういうことがすぐにできる子もいれば、そうでない子もいます。昨日の討論ではRがかなり活躍していました。明るく見えるのと、積極的に意見を言えるのが印象的でした。また月曜にやる予定なので、みんなが成長していけるようにアドバイスしていこうと思います。
2020年1月7日火曜日
今年の倍率予測!
校長会による今年度の都立の倍率予測です。
https://www.shinken.co.jp/files/kouchoukai2020.pdf
町田が低くなってきているのが少し気になりますね。狛江は相変わらず高いです。今年も狛江を受ける予定の子がいるので、全力でサポートして何としてでも受からせます!
毎年の傾向で、去年かなり上がった倍率は今年は下がり、逆もまたしかり。そんな傾向があるようです。来年度の受験者は参考までに。
2020年1月5日日曜日
雹が降ってきました
さっき雹が降ってました。人生で数回しか見たことがない珍しい光景でした。
さて今日から冬期講習後半戦です。国立の生徒は順調にカリキュラムが進んでいるようでした。今日講師が「夏に見たときよりもみんな集中力が増してますね」と誉めていました。このまま学力テストも頑張ってもらいたいです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)