2021年5月27日木曜日
刺激を与えるために
2021年5月26日水曜日
あれ、難しい方が解けるのはなぜ・・・?
中3の生徒が自習で勉強をしていました。
何かを思いついた大渕が
大渕「じゃあ二人に数学の問題を解いてもらおうかな。」
Y「いいですよ。因数分解がいいです。」
そして、YとHが解き始めました。
不思議なことに最初にやらせた基本問題には苦戦して、応用問題はすんなり解けていました。
何が原因かというと僕が「これは基本だよ」と「これは難しいよ」と言って解かせたことで、基本問題はプレッシャーがかかってしまったようです。
これからの声掛けで、少し工夫をしていこうと思います。
2021年5月20日木曜日
少しずつ変わる中1
2021年5月14日金曜日
生徒が自主的に取り組むには?
生徒が自主的に取り組むようになるためには、二つあると思っています。
一つは勉強の楽しさを知ること。
もう一つは「自分に必要だと感じる」気づくということ。
昨日担当の先生と話をしていて、改めてそう感じました。
気づくためには何かきっかけが必要です。その大半はテストの結果や高校についての話です。
学力テストの返却をしながら、高校の話も少しずつ進めています。
みんなが少しずつ変わっていってもらえればと思います。
がんばれ中学2年生!
先生の課題?
先週も今週も授業のあとに残って、学校の課題に取り組む生徒がいます。
理科の学校の課題が難しいということで、担当の先生と一緒になって取り組んでいました。
生徒も先生も熱心に取り組んでいました。
その日は1時間半かけて終わらせていきました。
一緒にやってほしい課題があったら、みんなどんどん持ってきてください!
2021年5月6日木曜日
テストをやりたいです!
最近小学生たちが非常によく頑張っています。
今日もMが
M「先生テストやりたいです!」
と言ってきました。自らテストをやりたいというなんて、その単元に自信があるんだなと驚きました。
無事に満点を取って満面の笑みです。
これからも頑張ってもらいたいです。
2021年4月30日金曜日
高校物理は難しい
毎週金曜日に自習に来る高校生がいます。
今日は物理の「円運動」を勉強していました。
懐かしい!と思いながら見ていましたが、やっぱり高校内容はなかなか難しいですね。
物理あるあるで、公式をうまく使ったつもりだけど、答えが違うっていうのがよくあります。
解答解説を参考にして、真似をできるかが勝負です。
僕もしっかり高校物理を学びたいと思います。