2018年12月28日金曜日

小学生のスピードがすごい

冬期講習中、小学生たちのスピードがすさまじく上がっています。
講習用のテキストを8日間のカリキュラムを6日間で終わらせる生徒が多く出ています。
みんな成長を感じます。
せっかく早く進められているので、Sちゃんには今日はちょっと難しめの問題を取り組ませてみました。
でもこれをしっかりスピードよく、正解率も高く解けているので驚きです。この調子で学力テストでもいい点を取ってね!

2018年12月27日木曜日

推薦の作文練習

今日は都立推薦を受ける子が作文を見てほしいということで、僕に見せてくれました。
基本的によく書けていて、全体として十分なできでした。
その中でも体験をしっかり踏まえられていたのは、素晴らしいことです。体験があることによって説得力がかなり増します。

都立の作文で一番大切なことは、小さなミスをしないことです。
漢字のミスや原稿用紙の使い方、これでミスをするのはとてももったいないことです。
作文を書くときは慎重に書いていくように心がけましょう。

2018年12月25日火曜日

こんなの初めて見た

今日国立に向かっているこんなものを見ました。

バイクに乗っているサンタさん

さすがにちょっとびっくりして2度見しました(笑)



さて今年の中3はさすがです。
すでに冬期講習用の教材を終わり始めている生徒がいるようです。
基本復習の徹底が終われば、次は実践的な問題です。ここから志望校に合わせた演習が必要になります。少しずつ自分の目標点に達するように貪欲に取り組んでいきましょう。

2018年12月23日日曜日

早速残って勉強する中3

今日は冬期講習二日目。
中3は今日から前回の内容のチェックテストを行っています。
すると早速テストにひっかかっている生徒が・・・。理科の電流の部分で非常に難しい単元ではあったので、テスト後に再度担当の先生が残って解説をしていました。

H君!次回は昼休みの時間もテスト勉強に当てないとね!

今日のMVP

今日は中学受験生がものすごく頑張っていました。授業4時間、自習4時間。素晴らしいです!
また明日も頑張る様子。
冬期講習で合計何時間頑張るのか、これから楽しみです。

彼の勉強時間を越えそうな人募集中です!

2018年12月21日金曜日

集団討論をしてみて

推薦入試に向けて1回目の集団討論を行いました。
今回は推薦希望者が少ないので、先生も交えての討論でした。
お題は「留学生に日本の文化を伝える」でした。

みんなそれぞれの意見を出してくれましたが、終わった後に少し暗い表情のH。
どうやら思ったより発言できなかったようでした。
でも一回目なので、それは仕方のないことです。
それよりも、普段からもっといろいろ考えていかないといけないと気付いたことが収穫です。

次回はもっと発言できるように作戦を練りましょう!

2018年12月19日水曜日

中1が中3の冬期日程を見ると・・・

冬期講習の準備がだいたい終わりました。
講習の説明をしているときに中1の子が中3の時間割表を見て
「え、何これ・・・」
とつぶやきました。
「みんな中3になったらこんなに頑張らないといけないからね」
それを聞いた中1の子たちは、「最悪~」といった表情でしたが、これが中3になるとなぜか受け入れられる冬期講習になるんですよね。時期や周りの空気がそうさせていくんでしょうね。
中1の子たちは頑張り屋が多いので、中3になったら楽しみです。
みんなで志望校に合格しよう!